お茶の活動

2025 / 11 / 17  18:38

日本茶AWARD2025 及び TOKYO TEA PARTY2025についてのご報告とお知らせ

日本茶AWARD2025 及び TOKYO TEA PARTY2025についてのご報告とお知らせ

日本茶インストラクター協会神奈川県支部・事務局です。

日本茶AWARD2025及び

TOKYO TEA PARTY 2025についてのご報告とお知らせです。

 

11/1(土)に、みなとみらいのBUKATSUDOにて、

日本茶の新たな価値を見出し、

多くの方に多種多様なお茶の美味しさや

香りを伝えていきたいと考える

日本茶AWARD2025の三次審査が行われました。

昨年に引き続き、多くの方にご参加いただき、

誠にありがとうございました。

 

LINE_ALBUM_2025111 みなとみらい三次審査_251117_1.jpg

三次審査会では、503点の出品茶の中から

一次審査、二次審査を経て選ばれた「プラチナ賞」受賞茶20点を、

一般消費者の皆様に順に飲んでいただきました。

その中から1点を「マイ・ベスト・ティー」として投票して頂きました。

 

当日、お召し上がりいただきました20点のお茶の順番が下記URLの

日本茶AWARD公式ホームページにて公開されていますので、ご確認ください。

https://nihoncha-award.jp/archives/2767

 

得票数1位、2位である日本茶大賞、日本茶準大賞は、

11/29(土)-11/30(日)、代官山T-SITEにて行われる

TOKYO TEA PARTY2025内の表彰式(29日)で発表されます。

詳細は下記URLをご参照ください。

https://nihoncha-award.jp/archives/2738

 

以上、宜しくお願い致します。

2025 / 11 / 05  18:44

神奈川県支部より準優勝者が!~NIHONCHA BREWERS CHAMPIONSHIP2025~

EF6AC789-BEEF-494F-809D-7647546523B5.jpg

こんばんは。

いつも支部活動にご理解、ご協力を頂きまして、

誠にありがとうございます。

 

先月、世界お茶まつり内(10/26(日))で開催された

NIHONCHA BREWERS CHAMPIONSHIP2025にて

東日本ブロック代表として出場した

神奈川県支部所属の劉昂さんが準優勝されました。

 

NIHONCHA BREWERS CHAMPIONSHIPは、

日本茶インストラクターが、魅力的に、

プレゼンテーションしながら

お茶を淹れる技術を競い合うものです。

 

劉さんが素晴らしい結果を残されたことを、

簡単ではございますが、掲載致します。

劉さん、おめでとうございました!

63D9B2AD-ED06-438D-9CD8-641125B95945.jpg

2025 / 10 / 31  23:13

【活動報告】10/17(金)日本茶の嗜好調査および広報活動 in 川崎競馬場

【活動報告】10/17(金)日本茶の嗜好調査および広報活動 in 川崎競馬場

こんばんは。

日本茶インストラクター神奈川県支部・事務局です。

支部活動にご理解、ご協力、

そして応援をいただき、いつもありがとうございます。

 

去る10月17日(金)、

神奈川県川崎競馬組合様のご協力のもと、

川崎競馬場にて「日本茶の嗜好調査および広報活動」を実施いたしました。
この取り組みは、

レース観覧で来場された方々に日本茶を飲み比べていただき、

味の好みを調査するとともに、

当協会および支部の活動を知っていただくことを目的としたものです。

 

会場入口付近のホワイエに試飲ブースを設置し、

浅蒸し煎茶・深蒸し煎茶・釜炒り茶の3種類を水出しで提供し、

ご協力いただいた方には

どの種類のお茶を飲んでいるかを明かさずに

一番好きなお茶に投票していただきました。


参加された方々には幅広い層の方にご協力いただき、

中には「お茶でもこんなに違うんですね」

と興味を持って飲み比べていただけました。

IMG_7153.JPG

14時のオープン直後から多くの方が立ち寄られ、

開始から1時間ほどで100名を超える方に試飲していただきました。

過去2回よりも早いペースでの参加数となったため、

急遽追加分を用意し、

最終的には240名以上の方にご協力いただきました。

投票結果は、

今年は深蒸し煎茶を好む方がやや多く、

全体の約半数を占める結果となりました

名称未設定.jpg

投票にご参加いただいた方には、

ほうじ茶のティーバッグをお渡ししました。

ちょっとしたきっかけから

日本茶に興味を持っていただければと願っています。

また、当日はメインレース「おいしくお茶を飲みま賞」に協賛し、

レース直前には競馬場内の大型ビジョンに

神奈川県支部のPR動画を放映していただきました。

来場者の方々との会話も弾み、終始和やかな雰囲気の中で活動を行うことができました。

今年も多くの方に日本茶の魅力をお伝えできたことを嬉しく思います。

ご来場くださった皆様、並びに

ご協力いただきました神奈川県川崎競馬組合の皆様に、

心より感謝申し上げます。

これからも、こうした活動を通じて、

日本茶をより身近に感じていただけるよう努めてまいります。



最後になりましたが

「おいしくお茶を飲みま賞」の勝利で

地方競馬通算3,000勝目となりました

矢野貴之騎手のますますのご活躍をお祈り申し上げます。

57428.jpg

2025 / 10 / 31  22:38

「茶じいじのひとり言」~経路~

「茶じいじのひとり言」~経路~

こんにちは。

茶じいじです。

 

3年に1度開催される世界お茶まつりに参加するため、

静岡に3日ばかりおった。

週末に行く予定だったが都合がついたので

この際ご無沙汰している清水の親戚周りもしようと

早めに仕事を終えて金曜日から出発することにした。

 

今回、会議への参加や現地スタッフとして

予め身が空かないと分かっていたので、

見学するなら金曜日と路線検索をした。

すると残念な事に

品川から新幹線に乗車してもお茶まつりの

終了時間16時ちょっと前にしか

最寄駅の東静岡に到着しないと判明。

 

儂の体型的には腹部から桃色のドアの1枚を取り出し瞬時に

移動が出来そうなものだが生憎ポケットを紛失中。

どうにもならない。

 

それならばぶらり途中下車作戦開始!

と考えたが時間的に中途半端で作戦失敗。

ちなみにぶらり途中下車作戦とは

JRの普通乗車券で片道の営業キロが100キロ以上であれば

後戻りしない限り何回でも途中下車が出来る為、

それを活用し目的地に行く途中を楽しむ事をいう。

例えば三島で途中下車して桜家で鰻を、

由比のくらさわやで桜エビを頂き次へ進むというものじゃ。

 

そもそも川崎方面から静岡に行く場合、

東海道新幹線に乗車するまでがまあまあ悩みどころであった。

品川へ行くか、

昔ながらの東神奈川経由か、

新しく開業した相鉄東急新横浜線で新横浜へ行くのか。

乗換が煩わしい。

今年の新茶時期は新横浜線を利用したく、

新横浜から「ぷらっとこだまプラン」で

シウマイ弁当片手に先ず浜松に向かった。

 

ある時期は東海道線で小田原まで出て、

そこからこだまで静岡へのルートを選択していたが、

のぞみの通過待ちが悲しくて儂の定番ルートとはならず。

何より車内販売が無くなってしまった今、

スジャータの非常に硬い

プラスチックスプーンを破壊するアイスクリームが購入出来ない。

その状況下にも関わらず

この経路を選択する必要があるのか。

「シンカンセンスゴイカタイアイス」と後に公式に名付けられる

あのアイスが無い新幹線に本当に乗車すべきか。

 

環境にやさしいからと森林を伐採しまくって

太陽光パネルを設置するのは

本当にやさしいのかと同レベルの問題が

儂の中で発生し、未だに解決していない。

 

昔は良かった。

こんな事を言い出すのは歳を取った証拠かもしれない。

でも、静岡に行くルートに関しては本当じゃ。

 

もう20年近く経つのかもしれない。

東海道新幹線が経由しない主要駅に対しての補完輸送として

東京静岡間をかつて走っていた特急列車「東海」。

静岡発着のその特急は川崎から乗車した儂だけでなく、

湘南地区の皆さんにも愛されていたはずじゃ。

きっと。

 

時代と共に物事が変化するのは必然じゃ。

今月、昭和100年という節目の年に

憲政史上初の女性総理が誕生した。

昔は良かった。

そうならぬよう、

これから先の日本を導いてくれると期待する。

 

PXL_20251030_091146081~2.jpg

 

追記

今回は東横INN静岡駅南口に宿泊した。

フロントで「ご当地GENKIバッジ」なるものを発見。

静岡は茶の葉が付いているデザインで1つ購入。300円。

 

 

ブログ内の表現は全て茶じいじの主観であり、

日本茶インストラクター協会及び、

日本茶インストラクター協会神奈川県支部とは

 

一切関係ありません。

2025 / 09 / 30  14:50

「茶じいじのひとり言」~看板~

「茶じいじのひとり言」~看板~

サワディーカップ。

茶じいじです。

 

「保険局です。

保険証の使用に関して重要なお話があります。」

という自動音声の電話がかかってきた。

儂からは特に話すこともないので、そのまま切った。

 

数年前には母の友人宛に裁判所から

全く身に覚えのない民事訴訟の重要なハガキが届いた。

不安げな顔をしていたので、

ハガキの連絡先には電話をかけずに

近くの警察か裁判所に行くようすすめた。

何れも詐欺と思われる。

今年は五年に一度の国勢調査があり、

それを語る詐欺が相次いでいるという。

儂が思うに重要なお知らせは自動音声やハガキでこない。

 

日本茶インストラクター協会神奈川県支部からは

通常総会の案内ハガキが年に一度届く。

それ以外は全てホームページ内でのご案内だと聞いておる。

つまり県支部から重要なお知らせハガキが届いたら詐欺じゃ。

ちなみに県支部会員の方で

「私にはハガキが届いていない!」という方は

慌てて警察署に駆け込まずに、

協会本部に住所変更の届出を済ましていないか、

または年会費を納めていないかを確認するとよい。

 

さて、保険局や裁判所だけでなく市役所、警察、企業、

そしてNGONPO団体をかたる詐欺もある。

くれぐれもご注意いただきたい。

ネットの世界も同様じゃ。

それっぽい表示やアカウントがあってもすぐには信じていけない。

先日、日本茶AWARDのなりすましアカウントが確認された。 

55780.jpg

 

ロゴも同じで、ぱっと見ただけで分からない。

ご丁寧に⁉【公式】なんて付けておるが、

よく見るとnihonchaawadiと「アワード」ではなく

「アワディー」になっておる。

アワディーか…。

i”ではなく“s”を付けられていたら「アウォーズ」となり、

より公式っぽくなっていた。

危ないところじゃった。

 

なぜ“i”ではなく“s”だと危なかったかは

2024年12月「逡巡」をご一読頂きたい。

 

汐留にある東京茶業会館へ時折行く。

儂は新橋駅から徒歩で行くのだが、

その道すがら黄色い看板が目に入る。

「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」 

55779.jpg 

 

保険局とは話す事はない儂だが

「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」と尋ねられたら

入店しないわけにはいかない。

 

今では高級食材ともいえる海苔と肉とネギが

たっぷり乗った基本の肉そば(中)を頂く。

コシのあるちょっと太めの田舎そばを

ラー油の入ったつけ汁で頂く。

悪くない。

いや、美味しい! 

55778.jpg

餃子に使用するラー油のような辛みはなく、

この蕎麦に合わせたラー油のようだ。

味の方は儂を含めその時の店内は全て男性客、

そういう味だと察してほしい。

生卵が一つサービスなので、

後半に投入して味変を楽しむ事が出来た。

このような日本蕎麦は初めて頂いた。

 

硬派な蕎麦好きの方々からすれば、

邪道では?と言うかもしれない。

でもそれは「藤かおり」や「香駿」を初めて口にした時に

ストロングスタイル系の茶商が言う

「やっぱりお茶はやぶきたでないと」に近い感覚なのではないか。

 

結局のところ蕎麦もお茶も嗜好品。

美味しい、美味しくないは人それぞれ。

好きか嫌いかなのだと儂は思う。

 

My best tea を選ぶ秋が近づく。 

 

追記

ブログ内の表現は全て茶じいじの主観であり、

今月も特に日本茶インストラクター協会及び、

日本茶インストラクター協会神奈川県支部とは一切関係ありません。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...