お茶の活動
【活動報告】5/6(土)「製茶工場見学」編

こんばんは。
日本茶インストラクター協会神奈川県支部・事務局です。
去る5/6(土)、秦野市内の柏木茶園様に、
茶農家様の現場を知る貴重な機会を頂きましたが、
茶畑のみならず、
荒茶を製造する製茶工場の見学もさせていただきました!
昭和53年(1978年)に建設完了し、
稼働し始めたという柏木茶園様の製茶工場。
比較的新しく出来たものではあるとのことですが、
それでも間もなく半世紀が経とうとしております。
煎茶の製造工程は、二言で言うと、
酸化発酵を止めるために茶葉を蒸気で加熱した後、
揉みながら乾燥させていく流れです。
柏木茶園様の場合は、
(加熱)①蒸機
(揉み+加熱)②葉打機→③粗揉機→④揉捻機→⑤中揉機→⑥精揉機
⑦乾燥機→(⑧ケバ取機)
と、各機械が存在感を持って鎮座しておりました。
収穫した生葉を保管するコンテナのすぐそばには、
①蒸機(網胴回転攪拌式)から発生する蒸気と、
蒸されることで生葉から消えていく青臭が立ち込めており、圧巻。
蒸機を出ると、速やかに粗熱を取るために冷却され、②葉打機、粗揉機へ。
③粗揉機では、その外観上、
機械洞内での茶葉の様子が一見できないかに思われました。
しかし、柏木様のご指導の下、
機械洞内が見える小窓を覗かせていただくと、
揉み手によって茶葉のかき回されている様子が垣間見えました!
この段階から、生葉の丸い形状は失われ、「揉まれている」ことを実感。
④揉捻機では、唯一熱を加えずに揉まれていきます。
平行に円形運動をしながら、茶葉内の水分を均一化していきます。
外から揉まれている様子が見通せるのと、
特徴的な機械の動線に参加者の注目が集まります。
⑤中揉機。
ガコンガコンと音を立てながら回る姿は、
まるでドラム缶が横回転しているようです。
中は見通せませんが、茶葉は仕上げに近づいていきます。
⑥精揉機では、煎茶の特徴である針状に成形していく行程です。
ちょうど筆者が見学させていただいた際は、
茶葉はまだ揉捻機にいたので、
実際に精揉されているタイミングは見られませんでした。
ただ、針状に形作っていく要である
洗濯板のような段々になっている部分(だく)が確認できました。
また、葉ざらいや回転ほうきなどの動作部位が、
茶葉の到着を待ちながら、
自動運転している様子を観察させていただきました。
⑦乾燥機を経て、荒茶が完成されます。
柏木茶園様の荒茶は、
山北町にある神奈川県農協茶業センターへ送られ、
仕上加工の後、「足柄茶」へ生まれ変わっていったり、
「秦野のお茶」として直販したり、近隣に卸しているとのことです。
参加者の方々は、見慣れない製茶機械に興味津々で、
多くの質問や感想が飛び交っておりました。
柏木様、お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました!
【活動報告】5/6(土)「茶摘み研修」編

こんばんは。
日本茶インストラクター協会神奈川県支部・事務局です。
5/6(土)、秦野市内にある柏木茶園様のご厚意で、
「茶摘み&製茶工場見学」の研修会をさせていただきました。
多忙な新茶期のお忙しい中、
受け入れていただき誠にありがとうございました!
また、多くのご参加ありがとうございました!
当初は、雨予報で心配されていた天候でしたが、
涼しい曇りから始まり、午後からは青空になり、
良いお日柄となりました☀
秦野市は、丹沢連峰の山々が見渡せる
自然豊かな場所で、名水でも有名です🏔
例年は、お邪魔したGW頃から新茶の収穫が始まるところが、
今年は、4/22からとかなり早いスタートだったとのこと。
私達の手摘み用に、二畝、収穫せずに残していただいていたのでした🍃
特にうま味のある新芽と新葉を丁寧に収穫する「一芯二葉」摘みで、
参加者13名、役員5名の総勢18名、
傾斜地の茶畑へ繰り出しました!
皆さん、身近でない茶畑の、
慣れない斜めの足場、畝間、強風に少し苦労しながらも、
実際に見て、触れる茶葉に、自然と笑顔になっておりました。
摘んでみて実感する、新芽の柔らかさや肌触り、色合い、
多くのことを感じていただけたと思います。
手摘みさせていただいた畑の品種は、メジャーな「やぶきた」でしたが、
お隣には、希少品種の「とよか」、
また、離れにある新品種「かなえまる」など、
柏木様に丁寧に解説していただく場面もありました。
手摘み以外にも、
乗用型摘採機の見学や、
可搬型摘採機の体験などもさせていただきました。
茶農家様の生の現場に触れ、
何物にも代えがたい臨場感を得られたことは間違いないでしょう。
貴重なお時間をどうもありがとうございました!
【活動報告】4/30(日)「みんなでスポーツ祭り体験抹茶席」

こんばんは。
日本茶インストラクター協会神奈川県支部・事務局です。
先月、4/30(日)、逗子市立体育館にて、
「みんなでスポーツ祭り」内で、
体験抹茶席を行いました。
当日は、生憎のお天気ではございましたが、
親子連れの方々が多く、
思い思いにチャレンジしていただきました!
初めての方は、茶筅の使い方に苦戦しながらも、
楽しんでくださっている様子でした。
お子さんも、「美味しい~」
と飲んでくださる場面がたくさん見られました。
体験抹茶席では柏餅が登場!
お子様の成長を願う縁起物でもありますが.
抹茶の美味しさを引き立てる役目も。
つぶあん、こしあん、みそあん!
本イベントが、今年度初の支部事業となりました。
抹茶点てをご体験いただきました方々、
イベントの運営に関わりました会員の方々、
活動の場を頂きましたお祭り運営の方々、
誠にありがとうございました!
笑顔溢れるスタートを引き継いで、
神奈川支部事業の周知、ご協力のほど、
宜しくお願い致します!
締切間近!日本茶インストラクター協会神奈川県支部20周年記念式典情報【第3弾】

日本茶インストラクター協会神奈川県支部20周年式典
もうすぐ申込期限です(締め切り日9月30日)
(会場の予約の都合で早めの申し込みになっております。)
第3弾の「20周年記念支部〇〇」企画をご紹介します。
***************
20周年支部Tシャツ限定販売+1st、2st支部Tシャツ特別販売
20周年記念ロゴが入ったTシャツを限定販売します。
今回のTシャツの色は。。。。当日のお楽しみに!!
(限定のため今回の用意数は少なめです。)
また、1st、2stの支部Tシャツを特別販売いたします。
在庫限りの販売で 数、サイズ共に少なくなっていますが、
歴代支部Tシャツが購入できる初企画です。
洗い替えがほしかった人、まだ支部T持ってない人朗報です!
是非是非、20周年をみんなでお祝いしましょう!!
***************
〇日時:2022年11月3日(木・祝)15時~18時(受付開始14時45分~)
〇会場:崎陽軒本店 5階 宴会場マンダリン
横浜市西区高島2-13-12(横浜駅東口直結)
〇参加費:4,000円(お申し込み後に指定口座へ振込お願いします。)
〇問い合わせにて、お名前、認定番号、メールアドレスを記載の上お申し込みください。
※新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から着席での宴席となります。
同席希望がありましたら3名以下で同席希望のフルネームをお伝えください。
(申込期限9月30日(金))