支部会員向け募集要項
7/6(日)東京都支部主催「外国人対応プロジェクト中国語勉強会『入門編』」開催のご案内
東京都支部主催
「外国人対応プロジェクト中国語勉強会『入門編』」開催のご案内
この度、東京都支部にて
「中国語勉強会 入門編」が開催されます。
東京都支部以外の会員さんも参加申込できますので、
ぜひお申し込みください。
習得が困難な中国語ですが、
中国語で日本茶を紹介できたらいいですね。
『入門編』ではカタコトでもしゃべれるように、
お茶にかかわる単語を含め、
容易にかつ丁寧に説明していきます。
やさしい資料を使用しますので、
中国語が全くはじめてでも安心してご参加いただけます。
この機会に中国語を学んでみたい方、少しでも中華圏のお客様に対応したい方、中国茶に興味があるという方もぜひお気軽にご参加ください!
●日時
2025年7月6日(日) 14:00~16:00
(受付開始13:45)
※当日参議院議員選挙の場合は延期の可能性があります。
その場合は個別にメールにて連絡いたします。
●会場
アカデミー向丘
文京区向丘1丁目20番8号 2階実習室
東京メトロ南北線 東大前駅
改札前エレベーター口よりすぐ
https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/6398/mukougaoka-ccmap.pdf
●内容
・発音(声調・ピンイン)など中国語の基本
・茶種や茶器などの名称や呈茶の際に必要なフレーズなど
・中国茶の基本的な知識・日本茶との違い
●講師
中里真理子氏(日本茶シニアインストラクター1期)
●募集定員 24名
●参加資格
東日本ブロックの日本茶インストラクター
及び日本茶アドバイザー
●参加費
1,000円(資料代等) 事前振込となります。
※振込先口座は申し込み後
参加者へ別途メールにて送ります。
●持ち物:
・インストラクター証・アドバイザー証
(名札代わりにします)
・筆記用具
●申込方法
以外の「申込フォーム」を開き、
必要事項を入力して、
最後に「送信」ボタンをクリックしてください。
申し込みフォーム
「送信」ボタンの押し忘れにご注意ください。
「回答が送信されました」または
「We have received your registration.」
と表示されたら申し込み完了です。
※申込直後に
確認メールはお送りしませんのでご了承ください。
●応募締切日 6月25日(水)
※申込状況により締切日前に募集を終了します。その際は申し込みフォームを閉鎖し、ホームページのイベント欄のみでお知らせします。TCNなどの個別メール配信はありませんのでご注意ください。
※開催の約1週間前に gpro@nihoncha-inst-tokyo.jp から予習用資料の配布を予定しております。迷惑メールとして処理されてしまわないようご注意ください。なお、資料配布後のキャンセルおよび当日の無断欠席はキャンセル料を申し受けますので、予めご了承ください。
●問い合わせ先(申込確認のメールはご遠慮ください)
gpro@nihoncha-inst-tokyo.jp
※メール件名の冒頭に必ず【0706中国語勉強会入門編】を付けてください。
**********************************
英語勉強会入門編も7月の開催を予定しております。募集は別途お知らせいたします。
7/26(土)夏の研修会「品種茶について学ぶ」
こんばんは。
日本茶インストラクター神奈川県支部・事務局です。
いつも支部活動にご理解とご協力をいただき、
誠にありがとうございます。
この度、神奈川県支部では、
所属会員の資質向上のための研修会として、
農研機構 根角厚司様を講師としてお招きし、
品種茶についてのお話を伺います。
貴重な機会となりますので、
ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。
[日時]2025年7月26日(土)
14:00〜16:00終了予定(受付13:30〜)
※受付時間に合わせてご来場ください。
早めにお越しいただいても入室できません。
[場所]日本丸メモリアルパーク内「訓練センター」第3会議室
(横浜市西区みなとみらい2-1-1)
※横浜みなと博物館に隣接の建物
桜木町駅(JR、横浜市営地下鉄)徒歩5分、
馬車道駅(みなとみらい線)徒歩5分
[講師]根角厚司 様
(農研機構本部 スマート農業施設供用推進プロジェクト室)
[定員]30名
[申込資格]日本茶インストラクター協会所属会員
※【神奈川県支部会員優先】となります。
他支部の方は、お席に空きがある場合に限り、
7/1(火)より申込受付いたします。
[参加費]1,000円
(事前振込制となります。
別途、お振込についてご案内いたします。)
[申込方法]
下記リンク(Googleフォーム)から申し込みフォームを開き、
必要事項を入力後、送信ボタンを押してご応募ください。
https://x.gd/wDoTV
※「送信」ボタンの押し忘れにご注意ください。
※支部からのご連絡は、お申込み後3日以内にメールをお送りいたします。
お申込み直後の受領完了メールはありませんのでご注意ください。
お申込み後3日過ぎてもメールが来ない場合や、
その他のお問い合わせは神奈川県支部メールアドレスまでご連絡ください。
kanacha.inst@gmail.com
[申込締切]2025年7月12日(土)
※定員に達し次第、締切となります。
※お申込後、参加費振込前までにキャンセルされる場合は、
速やかに神奈川県支部メールアドレスまでご連絡ください。
なお、準備の都合上、
参加費振込後のご返金は致しかねますのでご了承ください。
※当研修会の録音・録画はお断りいたします。
以上、宜しくお願い致します。
7/19(土)予選会・「NIHONCHA BREWERS CHAMPIONSHIP 2025」出場者募集
「NIHONCHA BREWERS CHAMPIONSHIP 2025」
出場者を募集します!
この度、日本茶インストラクター協会では第2回となる
NIHONCHA BREWERS CHAMPIONSHIP 2025
を開催することとなりました。
今年の大会は、10月26日(日)に静岡で開催される
世界お茶まつり2025会場にて、
全国から各ブロックを代表するインストラクターが出場し、
日頃培ったお茶を淹れる技術を競います。
詳細は概要資料をご覧ください。
●NBC2025 概要資料
つきましては、東日本ブロック代表出場者を選出するため
東日本ブロック管内の
日本茶インストラクター、
日本茶シニア・インストラクター
会員の皆さんを対象に出場者の募集をはじめます。
出場希望者は、東日本ブロックへメールで申込をしてください。
まずは予選会の参加が必須となります。
【予選会ルール(詳細は上記の概要資料をご覧ください)】
予選で使用する日本茶と
茶器は出場者各自が選択・用意する。
水は会場の水道水を沸騰させたものを
東日本ブロックで用意しそれを使用する。
審査員が審査し、
1名を東日本ブロック代表として本選の出場者に決定する。
予選審査
ブロック予選は「パフォーマンス審査」を行います。
・出場者自らが選んだ茶を、プレゼンをしながら淹れる。
審査員は対面で審査する。
・準備時間5分、パフォーマンス時間8分とし、
淹れる茶は1煎目のみ(審査員のみ・観客は無し)とする。
・予選での審査員による質疑応答はなし。資料の投影もなし。
・パフォーマンス時間の開始及び終了は本人の宣言による。
・審査員は東日本ブロック長と、
ブロック長が任命した日本茶シニア・インストラクター2名、併せて3名とする。
・その他のルールは本選二次審査に準ずる。
・ブロック予選には課題茶審査及び観客審査はなし。
・ブロック予選では30名程度の観客を想定する。
予選会について
●日時
2025年7月19日(土)
受付 13:45~
開会 14:00~ (挨拶・説明・各審査・結果発表・閉会)
※出場者数によって終了時間が変わります。
※目安は出場者1名につき約15分です。出場順は選べません。
※待ち時間は他の出場者の審査をご観覧ください。
●場所
東京茶業会館 8F
東京都港区東新橋2-8-5
●申込資格
東日本ブロック管内の
日本茶シニア・インストラクター会員、
日本茶インストラクター会員
※日本茶アドバイザー会員は申し込みできません。
●参加費
無料
●当日の持ち物
会員証(胸につけるように)、自らが選んだ日本茶、自らが選んだ茶器、
その他自らが審査に必要だと考えるもの
●申込方法
以下の内容を明記して東日本ブロックへメールで送信してください。
タイトル:NBC2025予選会7月19日申込
本文:
(1)支部名
(2)認定番号
(3)氏名
(4)メールアドレス
(5)携帯電話番号
東日本ブロック:higashi-nihon@nihoncha-inst-hn.com
※申込後開催日までに
「パフォーマンスする日本茶と茶器」を東日本ブロックに連絡してください。
●申込締切日
2025年6月30日(月)19:00
●その他
後日、予選会観覧者の募集をする予定です。
以上、宜しくお願い致します。
7/19(土)東日本ブロック主催・資質向上研修会「急須って良いネ!淹れ方と味の違いを学ぶ(初級者編)」
東日本ブロック主催資質向上研修会
「急須って良いネ!淹れ方と味の違いを学ぶ(初級者編)」のご案内
この度、東日本ブロックでは所属会員の資質の向上を図る為、
資質向上研修会を開催します。
皆さんは、急須を使ってお茶を淹れることが日常になっていると思いますが、
資格を取得したばかりの皆さんは
急須の扱いやお茶の淹れ方に不安があるかもしれません。
今回は「急須でお茶を淹れる」ことを学ぶだけの
資質向上研修を企画しました。
初心者マークの皆さん、初心に戻りたい皆さん、
学びの機会になると思いますので、ぜひご参加ください。
申込は、下記期間内に【申込URL】にてお申込みください。
*応募者多数の際はご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。
●日時
2025年7月19日(土)
受付 10:45~
11:00~12:30
●場所
東京茶業会館 8F
東京都港区東新橋2-8-5
●講師
繁田 佳子 氏 (日本茶シニア・インストラクター)
●内容
グループに分かれて実習を行います。
集合後、使用する道具準備をし、実習を中心に勉強します。
●応募資格
東日本ブロック管内の
日本茶シニア・インストラクター会員、
日本茶インストラクター会員、
日本茶アドバイザー会員
●定員
30名 【先着順】
●参加費
日本茶シニア・インストラクター会員 1,000円
日本茶インストラクター会員 1,000円
日本茶アドバイザー会員 2,000円
(当日お支払いください)
●持ち物
会員証(胸につけるように)、エプロン(協会指定推奨)、ふきん、
タイマー(スマホOK)、筆記用具
他詳細は参加者へ連絡します。
●申込方法
下記申込URLにアクセスいただき、
(1)支部名
(2)認定番号
(3)氏名
(4)メールアドレス
(5)携帯電話番号
を明記して送信してください。
【申込URL】
https://forms.office.com/r/tjMcNDXLfe
※注:申込期間中のみ申込手続きができますので申込期間中にお申込みください。
※申込期間終了後に先着順で受け付けますのでご連絡が遅くなりますことをご了承ください。
申込ができない場合等は東日本ブロック宛にお問い合わせください。
東日本ブロック:higashi-nihon@nihoncha-inst-hn.com
●申込期間
2025年6月4日(水)10:00~11日(水)19:00
締切前でも定員に達しましたら受付を終了いたします。
6/7(土)東京都支部主催「支部活動基礎研修会~インストラクションの基本を学ぶ~」
東京都支部主催
「支部活動基礎研修会~インストラクションの基本を学ぶ~」
開催のご案内
この度、東京都支部にて
「支部活動基礎研修会~インストラクションの基本を学ぶ~」
が開催されます。
東京都支部以外の会員さんも参加申込できますので、
ぜひお申し込みください。
百円茶屋や六義園などで行われるお客様向けの呈茶イベントでは、
複数の会員でチームを組んで活動を行います。
この研修会では、
お客様に呈茶をするときのポイントや、
円滑なチームワークで行動できるようになるための
ベーシックな知識を実践形式で学びます。
これから支部の呈茶イベントに参加したい方だけでなく、
しばらくお茶の普及活動から離れていた方なども
自信を持って行動できるようになりますので、
この機会に受講されてみてはいかがでしょうか。
どうぞ奮ってお申し込みください。
●日時:2025年6月7日(土)
13:10~16:00 (13:00受付開始)
●会場:新蒲田区民活動施設
(愛称・カムカム新蒲田)2階 調理講習室
●所在地:大田区新蒲田1-18-16
●交通アクセス:https://shinkamata.jp/access/
●学べる内容:
・支部で行うイベントに参加する際に必要になる知識全般
・基本のインストラクション
・呈茶イベントでのコミュニケーションのポイント
・呈茶イベント開催時の茶器の取り扱い
●参加対象者:
日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー
(定員20名)
●参加費:1,000円
(事前振込制。申し込み受付後、
参加者にメールにて振込先をお知らせします。)
●持ち物:
・会員証
・筆記用具、クリップボード
・エプロン(協会エプロン以外でも可)
●申込み方法:
下記申し込みフォームより、必要事項を入力して送信してください。
●申込締切:5月25日(日)
※先着順。定員に達し次第終了いたします。
●お問い合わせ先とキャンセルについて:
研修会についてのお問い合わせと、
参加申し込み受付後のキャンセルについては、
タイトルに「支部活動基礎研修会~インストラクションの基本を学ぶ~」
を記載の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。
ただし、参加費振込後の返金はお受けできませんので、ご了承ください。
contact@nihoncha-inst-tokyo.jp(担当:井石)