支部会員向け募集要項

2025-09-12 00:29:00

10/18(土)-10/19(日)東京都支部<鹿児島県茶業会議所>「かごしま百円茶屋」 スタッフ募集

こんばんは。

いつも支部活動にご理解、ご協力いただきまして、

誠にありがとうございます。

 

東京都支部より

「かごしま百円茶屋」スタッフ募集のご依頼を頂いております。

ご興味のある方は、下記URLより内容をご確認の上、

ご応募くださいませ。

(東京都支部HPへ移動します)

https://nihoncha-inst-tokyo.jp/archives/21798

 

以上、宜しくお願い致します。

2025-09-02 23:18:00

9/27(土)東京都支部主催「外国人対応プロジェクト中国語および英語勉強会『実践編』」開催のご案内

東京都支部主催

「外国人対応プロジェクト中国語

 および英語勉強会『実践編』」開催のご案内

 

この度、東京都支部にて外国人対応プロジェクト勉強会

『中国語実践編 および 英語実践編』が開催されます。

今回は、よりアウトプットに重点を置いた『実践編』として、

中国語講座と英語講座を同日開催です。

東京都支部以外の会員さんも参加申込できますので、

ぜひお申込みください。

 

英語では「煎茶の淹れ方説明シナリオ」を、

中国語では「淹れ方デモで使うフレーズ」を元に、

実際に茶器を用いたインストラクションの練習を行います。

7月に開催した『入門編』に参加された方はもちろん、

今回から参加される方、

より実践的な内容に挑戦してみたいという方も大歓迎です。

 

●日時 2025年9月27日(土)

① 中国語 実践編: 10:00~12:30(受付開始 9:45~)

② 英語 実践編: 13:30~16:00(受付開始 13:15~)

※早めに到着された場合は、2階ロビーにてお待ちください。

 

●場所 中央区立築地社会教育会館 [第3洋室]

アクセス:東銀座駅(都営浅草線・東京メトロ日比谷線)、

     または築地市場駅(都営大江戸線)より徒歩約5分

 

●内容

シンプルな文例を用いて、外国の方に

日本茶の淹れ方をインストラクションできるようになることを目標にします。

① 中国語 実践編:

例文の発音練習を重点的に行い、

最終的には中国語で茶器を使った淹れ方を簡単に紹介できるように練習します。

 

② 英語 実践編:

10分程度のインストラクションを目標に、

前半はシナリオの理解と発音練習、

後半はグループに分かれ、

実際に茶器を使用しながら一人ずつ実践練習を行います。

 

●講師

① 中国語担当チーフ: 中里 真理子 講師

② 英語担当チーフ: 椿谷 美津子 講師

 

●参加対象者:

東日本ブロック管轄支部の日本茶インストラクター及びアドバイザー

 

●募集定員:各講座 20名

 

●参加費:参加費は事前のお振り込みをお願いしております。

お振り込み先の口座情報につきましては、

お申し込みいただいた方へ、後日改めてメールにてご案内いたします

中国語のみ または 英語のみ: 1,500円

 

両方参加の場合: 合計 2,500円(500円割引)

※両方参加で昼食を持参される方は、

会場のお部屋でお召し上がりいただけます。

 

●持ち物

インストラクター証・アドバイザー証

(名札として使用します)

筆記用具

★実践練習で使用する茶器一式は、

こちらでご用意いたします

 

●申込方法 以下のリンクから申込フォームを開き、

必要事項を入力して、最後に「送信」ボタンをクリックしてください。

申込フォーム:

https://forms.gle/R1xa92FPGN8kjiQD8

※「回答が送信されました」と表示されたら、申し込み完了です。

 

●応募締切日 2025年9月13日(土)

※申込状況によっては、

上記締切日前に募集を終了する場合がございます。

その際はホームページでのみ告知します。

 

●事前のご準備について

開催前に、予習用の資料(シナリオ等)をメールでお送りします。

『入門編』に参加されなかった方や自信のない方は、

配布資料に加え、

お手元の『インストラクター講座テキストⅡ』

または『アドバイザー講座テキストⅡ』に記載の

「上級煎茶の美味しい淹れ方(カラーページ)」

および「お茶の淹れ方」の章をよく読み、

基本の構成・流れを把握しておいてください。

資料配布後のキャンセルおよび

当日の無断欠席はキャンセル料(全額)を申し受けますので、

予めご了承ください。

 

●問い合わせ先

gpro〇nihoncha-inst-tokyo.jp

〇は@に置き換えてください

※申込状況の確認に関するメールはご遠慮ください。

※メール件名の冒頭に【0927中国語】または【0927英語】とご記入ください。

 

2025-07-24 22:50:00

8/10(日)2025年度千葉県支部第一回研修会のご案内

 

千葉県支部第一回研修会

「お茶を淹れること、お茶を作ること」

~生産農家さんに聞くこれからの茶業に対する思い~

 

今年の暑さは格別ですね、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

日頃より当支部の活動に

ご理解とご協力をいただきありがとうございます。

この度、狭山茶の生産者である奥富園・奥富雅浩氏をお迎えし、

奥富さんが考えるお茶を淹れるというのはどういうことか、

そして生産者さんならではの視点から語る、

これからの茶業に対する思いについてお話いただく研修会を企画いたしました。

後半では、奥富園さんのお茶をみなさんで楽しむ時間も設けております。

奥富さんのお人柄がにじみ出るお話を

たくさんお聞きいただける機会になることと思います。

みなさまどうぞ奮ってご参加下さい。お待ちしております。

 

☆日時 : 

810日(日)  13:3016:00 (受付 13:15より)

(研修会終了後、船橋駅周辺にて2時間程度、懇親会を行う予定です。

希望者のみで参加費は、3,0004,000円を予定。

講師の奥富さんもご参加されます。

懇親会の詳細は、決定次第ご案内いたします。)

 

☆会場 :  船橋中央公民館 4階実習室

 住所  船橋市本町2-2-5  (JR・京成船橋駅より徒歩約5)

 *車でお越しの方は近隣のパーキングをご利用下さい。

 

☆募集人数 : 

東日本ブロック所属の

日本茶インストラクター・日本茶アドバイザー若干名

 

☆内容 : 

普段当たり前のように私達がしているお茶を淹れるということ。

生産者でもあり、日本茶AWARDや淹茶選手権の立ち上げにも携わってこられた奥富さんは、

どのようにお茶を淹れるということを捉えていらっしゃるのでしょうか。

そして今年の新茶シーズンのご様子や手揉みと機械揉みの関係とは?!など、

生産者さんならではの興味深いお話もたくさん伺えます。

後半は、2人一組で奥富園さんのお茶を淹れてみなさんで楽しみましょう。

  

講師プロフィール(奥富雅浩氏)

日本茶インストラクター協会理事

江戸時代から続く農家の15代目。狭山で主流の深蒸し煎茶だけでなく、普通煎茶や紅茶、抹茶など様々な茶に取り組むかたわら、急須Tシャツやエコバック、手ぬぐいなどのお茶グッズのデザインまで、お茶の可能性を楽しみながら広げています。近年は萎凋煎茶、ティーツーリズムに注目。また日本茶インストラクターを2006年、シニア・インストラクターを2025年に取得。小学校から大学、公民館などでの日本茶講座も積極的に行っています。日本茶AWARDNIHONCHA BREWERS CHAMPIONSHIPの企画運営にも参加。日本一(女性に)モテるお茶屋を目指し、日夜頑張っています。

 

☆研修会参加費 : 

500(当日集金致しますので、お釣りのないようお願いいたします)

 

☆申し込み方法 : 

以下のGoogleフォームよりお申し込みをお願いいたします。  

https://forms.gle/x92FJ8Xnuhz8wzey9

 ☆申込期限 :  731()

 

*上記の方法が難しい方は、

認定番号、氏名、メールアドレス、当日連絡がつく電話番号、

懇親会の参加希望の有無を明記の上、

info@inst-chiba.com宛メールにてお申し込み下さい。

 

*お申し込みいただきました方へは、

申込み受付の確認メールをGoogleフォームからお送りします。

お申し込みから34日経っても確認のメールが届かない場合は、

千葉県支部事務局まで再度お問い合わせ下さい。

また、定員を超えた場合は、受付を終了させていただきます。

万一お申し込みをされる時点で受付が終了していた場合、

キャンセル待ちを希望される方は

千葉県支部事務局までメールにてご連絡下さい。

 

*今回の研修会は、会場参加のみといたします。

zoomでの配信はありませんのでご了承下さい。 

*片付けの時に使用する茶器類を拭くふきんを各自ご持参いただけると助かります。

ご協力をお願いいたします。

2025-07-01 23:41:00

7/27(日)茨城県支部主催「さしまで紅茶作り体験」のご案内

茨城県支部主催「さしまで紅茶作り体験」のご案内

 

このたび茨城県支部では

「さしまで紅茶作り体験」を開催することとなりました。

本イベントでは、さしま茶の生葉をゴザの上で手揉みし、

紅茶を作る工程を体験していただきます。

当日は、手作り紅茶の体験に加え、機械による紅茶製造工程の見学や、

手作り紅茶と機械製造紅茶との飲み比べも予定しております。

完成した紅茶は、記念としてお持ち帰りいただけます。

皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

 

茨城県支部Facebook:

https://www.facebook.com/nihoncha.inst.ibaraki/

 

※お申し込み開始は【7月5日(土)9:00〜】となります。

 

++++++++++++++++++++++++++++++++

 

◆日時:2025年7月27日(日) 10:00~16:00

 

◆行程:

9:30 現地受付 → 10:00 紅茶作り開始(順番で紅茶製造工場の見学)

→ 12:00 昼食(お弁当) → 13:30 発酵止め・乾燥

→ 15:00試飲 → 16:00 終了予定

 

◆会  場:石山製茶工場 〒306-0415 茨城県猿島郡境町大歩256

※車でお越しの方は、体験開始時間までに直接会場へお越しください

※送迎希望の方は、JR古河駅東口に9時までに集合してください

 

◆参加費:3,000円(昼食代込み)

※当日、受付でお支払いください。釣銭のないようお願いいたします。

 

◆定員:5名 

※申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます

 

◆持ち物等:

服装は動きやすい恰好と靴で、帽子か三角巾をお持ちください。

会場へは外靴で入ることが出来ます。

 

◆参加申込:

下記URLからお申し込みください

https://ws.formzu.net/dist/S2702679/

 

◆申込期間:

7月5日(土)9:00~7月18日(金)21:00

 

◆応募資格:

東日本ブロック管轄の日本茶インストラクター・アドバイザー会員

 

◆お問合わせ:

h.suzuki.marutaen@gmail.com

(茨城県支部事務局:鈴木)

 

2025-06-09 07:12:00

7/6(日)東京都支部主催「外国人対応プロジェクト中国語勉強会『入門編』」開催のご案内

東京都支部主催

「外国人対応プロジェクト中国語勉強会『入門編』」開催のご案内

この度、東京都支部にて

「中国語勉強会 入門編」が開催されます。

東京都支部以外の会員さんも参加申込できますので、

ぜひお申し込みください。

 

習得が困難な中国語ですが、

中国語で日本茶を紹介できたらいいですね。

『入門編』ではカタコトでもしゃべれるように、

お茶にかかわる単語を含め、

容易にかつ丁寧に説明していきます。

やさしい資料を使用しますので、

中国語が全くはじめてでも安心してご参加いただけます。

この機会に中国語を学んでみたい方、少しでも中華圏のお客様に対応したい方、中国茶に興味があるという方もぜひお気軽にご参加ください!

 

●日時

2025年7月6日(日) 14:00~16:00 

(受付開始13:45)

※当日参議院議員選挙の場合は延期の可能性があります。

その場合は個別にメールにて連絡いたします。

 

●会場

アカデミー向丘

文京区向丘1丁目20番8号 2階実習室      

東京メトロ南北線 東大前駅

改札前エレベーター口よりすぐ

https://www.city.bunkyo.lg.jp/documents/6398/mukougaoka-ccmap.pdf

 

●内容

・発音(声調・ピンイン)など中国語の基本

・茶種や茶器などの名称や呈茶の際に必要なフレーズなど

・中国茶の基本的な知識・日本茶との違い

 

●講師

中里真理子氏(日本茶シニアインストラクター1期)

 

●募集定員 24名

 

●参加資格

東日本ブロックの日本茶インストラクター

及び日本茶アドバイザー

 

●参加費

1,000円(資料代等)  事前振込となります。

※振込先口座は申し込み後

参加者へ別途メールにて送ります。

 

●持ち物:

・インストラクター証・アドバイザー証

(名札代わりにします)

・筆記用具

 

●申込方法

 以外の「申込フォーム」を開き、

必要事項を入力して、

最後に「送信」ボタンをクリックしてください。

 

申し込みフォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdjy-F-mvv-T06-afu-MBPHOi_BSZ5zOjyxRFlMtiVhcydefA/viewform?usp=header

 

「送信」ボタンの押し忘れにご注意ください。

「回答が送信されました」または

「We have received your registration.」

と表示されたら申し込み完了です。

 

※申込直後に

確認メールはお送りしませんのでご了承ください。

 

●応募締切日  6月25日(水)

 

※申込状況により締切日前に募集を終了します。その際は申し込みフォームを閉鎖し、ホームページのイベント欄のみでお知らせします。TCNなどの個別メール配信はありませんのでご注意ください。

※開催の約1週間前に gpro@nihoncha-inst-tokyo.jp から予習用資料の配布を予定しております。迷惑メールとして処理されてしまわないようご注意ください。なお、資料配布後のキャンセルおよび当日の無断欠席はキャンセル料を申し受けますので、予めご了承ください。

 

●問い合わせ先(申込確認のメールはご遠慮ください)

gpro@nihoncha-inst-tokyo.jp

※メール件名の冒頭に必ず【0706中国語勉強会入門編】を付けてください。

**********************************

英語勉強会入門編も7月の開催を予定しております。募集は別途お知らせいたします。

1 2 3 4 5