支部会員向け募集要項

2023-08-30 18:10:00

9/23(土)外国人対応プロジェクト勉強会『中国語実践編 および 英語実践編』

各位

 

東京都支部主催語学勉強会中国語/英語実践編のご案内です。

2 講座同日開催となりますが、

どちらか一方でも、両方参加でも、選択が可能です。

中国語または英語の煎茶の淹れ方説明シナリオにあわせて、

茶器を用いたインストラクションの練習を行います。

入門編に参加された方はもちろん、

より実践的な語学練習に挑戦してみたい方にも

お薦めの勉強会です。

 

*******************************************************************

外国人対応プロジェクト勉強会『中国語実践編 および 英語実践編』

 

☆日時 2023 年 9 月 23 日(土)

1、中国語 10:00~12:30(受付開始 9:45~)

2、英語 13:30~16:00(受付開始 13:15~)

※早めに到着された場合は、2 階のロビーにて受付開始時間までお待ちください。

 

☆場所 中央区立築地社会教育会館 第 4 洋室

東銀座下車(都営浅草線・東京メトロ日比谷線)、

または、築地市場下車(都営大江戸線)、徒歩約 5 分 アクセス

 

☆内容

なるべくシンプルな文例を用いて、外国の方に日本茶の淹れ方を

インストラクションできるようになることを目標にします。

1、中国語:例文の発音練習を重点的に行い、最終的には中国語で淹れ方を

簡単に紹介できるように練習します。

2、英語 :10 分程度のインストラクションを、前半は発声練習、後半はグループ

に分かれ、実際に茶器を使用しながらひとりずつ実践練習をおこないます。

 

☆講師

1、中国語担当チーフ 中里真理子氏

2、英語担当チーフ 椿谷美津子氏

 

☆参加対象者

東日本ブロック管内支部の日本茶インストラクター及びアドバイザー

☆募集定員 各 20 名

 

☆参加費

(会場でお支払いただきます。現金のみ、お釣りのないようにご用意願います)

・本年度の入門編から続けて参加の方:各 1,000 円

・実践編から参加の方:各 1,500 円

・同日午前・午後続けて参加の方:合計 2,500 円

(中国語講座にてお支払いいただきます)

※午前・午後続けて参加の場合、

昼食持参の方はお部屋でお召し上がりいただけます。

 

☆持ち物

筆記用具、不織布マスク、インストラクター証・アドバイザー証(名札代わりにします。)

※会話中心の勉強会のため、マスク着用にご協力をお願いいたします。

 

☆申込方法

以下のリンクから、申込フォームを開き、

必要事項を入力して、最後に「送信」ボタンをクリックしてください。

 

申込フォーム

「送信」ボタンの押し忘れにご注意ください。

「回答が送信されました」と表示されたら、申し込み完了です。

※申込直後に、確認メールなどはお送りしませんので、ご了承ください。

 

☆応募締め切り日 9 月 10 日(日)

※申込み状況によっては、上記締切日前に募集を終了(申し込みフォーム閉鎖)いた

します。その際は、東京都支部ホームページの同イベント欄のみでお知らせし、個

別メール配信は致しませんのでご注意ください。

 

※開催の約 1 週間前に

contact@nihoncha-inst-tk.sakura.ne.jp から

リマインドメールをお送りします。

同時に、予習用資料配布を予定しております。

迷惑メールとして処理されてしまわないよう、ご注意ください。

なお、資料配布後のキャンセルおよび当日の無断欠席は

キャンセル料を申し受けますので、予めご了承ください。

 

☆問い合わせ先(申込確認のメールはご遠慮ください)

contact@nihoncha-inst-tk.sakura.ne.jp

 

※メール件名の冒頭に【0923 中国語勉強会実践編】または

【0923 英語勉強会実践編】を付けてください。(【 】を付けてください。)

それでは、多くの方々のお申し込みをお待ちしています。

 

以上

2023-07-05 21:18:00

7/29(土)「日本茶の資格を活かそう!インストラクターデビュー&実演おさらい会」のご案内

2023 年度千葉県支部主催 第 2 回研修会

 

「日本茶の資格を活かそう!

 インストラクターデビュー&実演おさらい会」のご案内

 

 

この度、日本茶インストラクター&アドバイザー資格を

どのような場面で活用できるのかをご紹介し、

インストラクションの基本を実習形式でおさらいする会を企画しました。

リアルなイベント活動などが未経験の方、

またはしばらく日本茶活動から離れていた方など、

ぜひこの機会に受講されてみてはいかがでしょうか。

皆様の日本茶活動にぜひお役立ていただきたく、ご参加をお待ちしております。

 

 

1. 日時:2023 年 7 月 29 日(土)

研修会:13 時 30 分~16 時 00 分 (受付 13 時 15 分~)

懇親会:18 時~20 時(希望者のみ)

※懇親会会場は船橋駅周辺、参加費お一人様 3,000~4,000 円を予定しております

 

2. 場所:船橋市中央公民館 4 階 調理実習室

住所:船橋市本町 2-2-5

最寄り駅:JR・京成 船橋駅下車徒歩約 5 分

※車でお越しの方用の駐車場はございません。

近隣のコインパーキングをご利用ください。

 

3. 第 2 回研修会

「日本茶の資格を活かそう!インストラクターデビュー&実演おさらい会」について

 

講義1「日本茶イベントへの参加について」

講師:佐藤敬子氏 (日本茶インストラクター協会東日本ブロック顧問)

内容:スタッフとして日本茶インストラクター協会主催のイベントや日本茶 AWARD 等に参加する際の

準備や身だしなみ、後片付けの決まりなど様々な実務についてお話いただきます。(講演時間約20 分)

 

講義2「小学校での食育授業について」

講師:中村正紀氏 (富士園茶舗、日本茶インストラクター協会千葉県支部監事)

内容:日本茶の魅力を伝える小学校での食育講座について、

講座内容とその開催方法、子どもたちの授業での様子など、

活動の楽しさと魅力を交えながらお話いただきます。(講演時間約 20 分)

 

講義3「日本茶インストラクターのお茶活動について」

講師:迫節子氏

(日本茶インストラクター5 期生、日本茶インストラクター協会発行「茶論」編集員)

内容:自治体や企業主催の日本茶講座における講師、

日本茶ドリンク開発プロジェクトへの参加など

多方面での活躍についてお話いただきます。(講演時間約 20 分)

 

講義4「基本のインストラクション実技見本」

講師:迫節子氏(実演時間約 10 分)

日本茶インストラクターとしての基本のインストラクションを実演していただきます。

 

<実演おさらい会>:グループワーク(約 45 分)

講義4の復習として、

日本茶インストラクターとしての淹れ方の基本をグループワークで実習します。

講師又は先輩インストラクターから各グループ内でアドバイスをいただきます。

なお、1 グループ 4 名前後のうち 2 名以上の実演を予定しておりますので、

実演希望の有無を申込みに明記してください。

 

4.研修会参加費用 :500 円

(当日集金致しますのでお釣りの無いようお願い致します)

 

5.参加申込期限:2023 年7月 15 日(土)まで

※今回の研修は会場参加のみといたします。

Zoom での開催はありませんのでご了承ください

申込み方法:以下の Google フォームにお申し込みください。

 

↓↓↓

https://forms.gle/qZsRXEarFT6B4myG8

 

上記の方法が難しい方は、

認定番号・氏名・メールアドレス・当日ご連絡がつく電話番号・実演希望有無・

懇親会の参加有無

を明記のうえ、千葉県支部事務局

info@inst-chiba.com までメールにてお申込ください。

 

2023-06-22 20:19:00

7/15(土)茨城県支部主催「練りきり和菓子作り体験」

茨城県支部主催「練りきり和菓子作り体験」のご案内

 

夏至の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、標記の件につきまして

「練りきり和菓子作り体験」を開催することとなりました。

 

四季の移ろいや伝統文化を手のひらサイズで表現できる美しい練りきり和菓子。

お菓子の「銘」を知る事で、さらに奥深い世界が広がります。

五感の芸術品と言われる

繊細な練りきり和菓子をご自分で作ってみませんか?

きっと日本茶の美味しさが引き立つこと間違いナシです!

 

今回「向日葵」と「朝顔」を各自1個ずつ作ります。

体験後に美味しいお茶の淹れ方ミニ講座を行い、

お茶とともに講師が用意した練りきりを

皆様で試食して頂く形式の体験となっております。

ぜひ皆様お誘い合わせの上、

ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。

 

練りきり和菓子「向日葵」と「朝顔」の写真はこちらです

https://www.dropbox.com/s/7vj81jv4bld850y/%E7%B7%B4%E3%

82%8A%E3%81%8D%E3%82%8A%E5%92%8C%E8%8F%93%E5

%AD%90%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg?dl=0

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++

日  時 :令和5715(土)13301530 (受付開始1315)

会  場 :坂東市岩井公民館 1階調理室 〒306-0631 茨城県坂東市岩井3108

送迎を希望される方は、守谷駅中央西口に1230分までに集合してください

(駅から会場への所要時間は約30分です)

車でお越しの方は、体験開始時間までに会場まで直接お越しください

 

講師 :新井 弘美 氏 

JSA練りきりアート認定講師

・和み部屋hironyan主宰(小さな練りきり教室)

HP  https://wabunkahironyan.wordpress.com/

 

参加費 :2,000

定員 :15申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます

持ち物

・清潔なハンカチタオル

(濡れたタオルで手を拭きながら作業します)

・持ち帰り用保冷剤&保冷バッグ(10度以下で保管してください)

・エプロン

 

参加申込 :下記URLからお申し込みください。

https://ws.formzu.net/fgen/S29030254/

キャンセルは3日前までにお願いいたします

今回の練りきり餡の繋ぎにはやまいもを使用しております

 

申込期間 :6/25()7/7()

申込開始前にはフォームに入力できません

申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます

 

応募資格 :東日本ブロック管轄の日本茶インストラクター・アドバイザー会員

問合わせ  :メール h.suzuki.marutaen@gmail.com

(茨城支部事務局:鈴木)

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++

2023-06-17 21:41:00

7/8(土)東京都支部主催『英語勉強会入門編』のお知らせ

東日本ブロック所属会員各位

 

 

本年度の東京都支部主催語学勉強会の第二弾、

英語勉強会入門編のご案内です。

 

日本茶の説明に役立つ英単語やインストラクションのための表現について

発音練習を交えて学んでいきます。
英会話に興味がある方はもちろん、

日本茶の知識にプラスアルファしてみたい方は是非、

この機会に楽しく学習してみませんか。

 

***********************************

    外国人対応プロジェクト 
    『これだけは覚えちゃおう! お茶に関する英語入門編』 

☆日時    2023年7月8日(土) 14:00~16:00 (休憩・質疑応答を含む)

☆場所    港区立生涯学習センター(ばるーん) 303学習室
       JR新橋駅下車烏森口徒歩3分、  
       地下鉄浅草線・銀座線、ゆりかもめ新橋駅下車JR乗り換え口徒歩4分、
       地下鉄三田線内幸町下車A1出口徒歩10分  アクセス

☆内容   「5分間のインストラクションができるように」
       を目指して下記の練習をする。
       1. 覚えておきたい「お茶に関する単語」
       2. 知っておくと便利な「呈茶のフレーズ」
       3. 5分間のインストラクション

☆講師    宮口香保里氏(日本茶インストラクター12期)

☆募集定員  20名

☆参加資格  東日本ブロック管内支部会員 
日本茶インストラクター及びアドバイザー

☆参加費   1,000円(テキスト代込み、当日会場でお支払いください)

☆お申込み  認定番号、支部名、氏名、連絡先(メールアドレス・電話番号)を
         明記の上、下記アドレスまでメールでお申し込みください。
        *件名は【0708英語勉強会入門編】にてお願いします。

☆アドレス        contact@nihoncha-inst-tk.sakura.ne.jp

☆応募締切日 6月30日(金)

※お申し込みをいただいた方へは、数日中に受領確認メールをお送りします。
2~3日過ぎても受領確認の返信がない場合は、

メール不着等の行き違いが生じた可能性がありますので、

お手数ですが再度ご連絡ください。

※申込み状況によっては、

 上記締切日前に募集を終了いたします。
その際は、ホームページの同イベント欄のみでお知らせし、

個別メール配信は致しませんのでご注意ください。

※開催の約1週間前にテキスト配布を予定しておりますが、

配布後のキャンセルおよび

当日の無断欠席はキャンセル料を申し受けますので、予めご了承ください。

 

~担当役員よりメッセージ~
語学の学習では、テキストの文字を追うだけでなく、

声に出してみることが効果的かと思います。
他の方と一緒に練習することも、実践への第一歩となるでしょう。
多くの方々のご参加をお待ちしております!

 

***********************************

1 2 3 4