支部会員向け募集要項

2024-07-03 14:33:00

7/27(土)茨城県支部主催「さしまで釜炒り茶体験」のご案内

茨城県支部主催「さしまで釜炒り茶体験」のご案内

 

今回、茨城県支部の体験会として釜炒り茶体験を行うことになりました。

さしま茶の生葉を鉄の大釜で炒りながら揉み込み、釜炒り茶を作っていただく体験です。

当日は釜炒り茶体験のほか、機械による釜炒り茶の製造工程の見学、

皆様が作った釜炒り茶と機械で作った釜炒りの飲み比べも予定しております。

また、完成した手揉み茶は記念にお持ち帰りいただけます。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 

※申し込み開始は7月6日(土)です。

++++++++++++++++++++++++++++++++

 

◆日時

2024年7月27日(土) 10:00~16:00

 

◆行程

9:30 現地受付 → 10:00 釜炒り開始(順番で釜炒り茶工場の見学) →

12:00 昼食(お弁当) → 13:00 釜炒り再開 →  15:00試飲 → 16:00 終了予定

 

◆講師

茨城県茶生産者組合連合会青年部 石山 康宏氏

 

◆会場

石山製茶工場 〒306-0415 茨城県猿島郡境町大歩256

※車でお越しの方は、体験開始時間までに直接会場へお越しください

※送迎希望の方は、古河駅東口に9時までに集合してください

 

◆参加費

3,000円(昼食代込み)

 

◆定員

12名 ※申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます

 

◆持ち物等

服装は動きやすい恰好と靴で、帽子か三角巾をお持ちください。

会場は外靴で入ることができます。

 

◆参加申込

下記URLからお申し込みください

https://ws.formzu.net/dist/S2702679/

 

◆申込期間

7月6日(土)~7月19日(金)

 

◆応募資格

東日本ブロック管轄の日本茶インストラクター・アドバイザー会員

 

◆お問合わせ

h.suzuki.marutaen@gmail.com

(茨城県支部事務局:鈴木)

 

++++++++++++++++++++++++++++++++

2024-06-30 03:05:00

7/27(土)東京都支部主催「英語勉強会入門編」のご案内

タイトルの件について、

詳細データを添付致します。

ご興味のある方は、是非ご覧くださいませ。

pdf 東京都支部主催「英語勉強会入門編」ご案内

2024-05-06 21:56:00

5/25(土)東京都支部主催 イベント基礎研修会のご案内

こんばんは。

表題の件について、東京都支部からお知らせが届いておりますので、

PDFファイルにて共有致します。

ご興味のある方は、是非ご覧くださいませ。

 

pdf 0525東京都支部主催イベント基礎研修会のご案内.

 

2024-03-06 13:07:00

3/24(日)埼玉県支部主催「ほうじ茶評価会のお知らせ」

 【埼玉県茶業研究所ほうじ茶評価会 参加者募集】

 

平素より日本茶普及活動に皆さんのご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。

この度、埼玉県茶業研究所様より、

ほうじ茶の官能評価の協力依頼がありました。

これを受け埼玉県支部ではほうじ茶評価会を企画しましたので、

東日本ブロックの会員の皆さまへ、広くご参加いただけま すようご案内申し上げます。

 

日時:令和6324()13~15(受付:1230分から)

 *評価会終了後、16時までの間、希望者は圃場の見学等も可

 

場所:埼玉県茶業研究所 講堂(入間市上谷ヶ貫 2442)

※駐車場の数に限りがございます。

 できる限り乗り合いの上ご参加願います

※電車で来られる方で送迎を希望される場合は申込みの際にその旨を記載ください

 

目的:

焙煎度の違うほうじ茶について、

官能評価により消費者の嗜好を明らかにするとともに、

新しい狭山茶のほうじ茶を定義することを目指します

 

内容:

①焙煎度の違うほうじ茶の官能評価

 個人ごとにプラコップによる試飲で6種類、10 項目を評価

②中煎りほうじ茶の温度帯別の評価

 冷茶、常温、熱湯の状態のほうじ茶の味を評価

 ※内容詳細について、変更になる場合がございますので予めご了承ください

 

対象:

東日本ブロック所属の日本茶インストラクター

及び日本茶アドバイザー

50 名程度

 

参加費:

無料 *現地までの交通費等はご負担ください

 

申込締切:

3 15 ()

*応募者多数の場合は早めに締め切ります

 

【応募方法】

参加を希望する方は以下の Google フォームから申し込むか、

または下記情報をメールにて

埼玉県支部事務局 info@inst-saitama.net まで送付願います。

何かお問合せがある場合も埼玉県支部事務 局までお願いします。

 

  Google フォーム

https://forms.gle/qX8jwvjffm6mzCeV6

 

メールでのお申込み *メールの件名を「ほうじ茶評価会申込」としてください

認定番号 ②氏名 ③連絡先(携帯電話)

④所属支部 ⑤当日の交通手段(車・電車)

送迎希望あり・なし(ありの方は入間市駅か金子駅の希望も記載ください)

 

*送迎できる人数に限りがあります。

 できるだけ公共交通機関、またはタクシーをお使いください

 

以上、宜しくお願い致します。

 

 

2024-01-27 00:50:00

2/24(土)東京都支部主催「バリスタに学ぶ講座」のご案内

【東京都支部主催 バリスタに学ぶ講座

「味わいの解像度を上げ表現する」のご案内】

 

コーヒー業界のトップバリスタから、

日本茶の味わいについてより豊かな表現方法を 探る講座です。

お招きするのは UCC コーヒーアカデミー東京校の専任講師である土井克朗氏。

2014 年のジャパンハンドドリップチャンピオンであり、

企業や一般向けのコーヒーセミナーやコーヒー競技会の審査員、

某コンビニ製品開発の監修など、

幅広く活動をされているコーヒーのスペシャリストです。

 

講座は、アカデミーのコースより抜粋していただいた、

実技がふんだんに盛り込まれた構成となっており、

果物やフレーバーを使った五味の解像度を上げる様々なテイスティングを通して、

クイズのように楽しみながら鑑定のためのトレーニングや

表現方法を学ぶことができるようになっています。

 

講座を通して、バリスタのアカデミックな味や香りのとらえ方、

フレーバーホイールの 使い方を学び、

実際に日本茶を飲みながらグループワークで日本茶の味の表現を深堀りします。

日本茶インストラクターのテキストや座学だけでは学べない表現の仕方や、

日本茶普及に役立つコミュニケーション力を養いたい方にとってとても面白い内容の講座です。

短時間で凝縮した内容を体験できるこの貴重な機会に奮ってご参加ください。

 

<講師略歴>UCC コーヒーアドバイザー

2014年ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ優勝 (ブラジル)

コーヒー鑑定士 (コロンビア)マイルドコーヒークオリティコントロールスペシャリスト

Q グレーダー(コーヒーの生豆の値付けや等級評価ができる国際資格)

SCA 認定トレーナー

Brewing Sensory Professional 資格

SCAJ 主催コーヒー各競技会 審査員

セブンイレブン ブルーマウンテンブレンド監修

ANA インターコンチネンタルホテル・レストラン レシピ監修

/スタッフトレーニング 2022 年、2023 年淹茶選手権決勝 特別審査員

 

☆日時

2024 2 24 ()13:30~16:00

( 2 時間半予定/ 受付開始 13:10~)

 

☆場所

CHAYA1899 東京(ホテル 1899 東京内)アクセス

 

☆内容

コーヒー業界でのバリスタの方が行う味覚に関する基礎的な訓練方法を学び、

実際に日本茶を飲んで、より多面的な角度から味の言語化を行う。

 

☆講師

UCC コーヒーアカデミー東京校 専任講師 土井克朗氏

 

☆参加資格

東日本ブロック管内支部会員 日本茶インストラクター及びアドバイザー

 

☆参加費

3,000 (当日会場にてお支払いください/現金のみ)

 

☆募集人数

30 (先着順)

 

☆持ち物 インストラクター証・アドバイザー証(名札として使用)、筆記用具

 

☆申込み 以下のリンクから申込フォームを開き、

必要事項を入力して最後に「送信」ボタンをク リックしてください。

 

https://forms.gle/V1mr2qYR3dKvNJgR8

 

「送信」ボタンの押し忘れにご注意ください。

「回答が送信されました」と表示されたら 申込完了です。

 ※申し込み直後に確認メールなどはお送りしませんのでご了承ください。

 ※ご参加が確定した方へは 2 17 ()頃に

contact@nihoncha-inst-tokyo.jp らメールをお送りします。

迷惑メールとして処理されてしまわないようご注意ください。

 

☆申込期日

2 11 ()

  

☆問い合わせ先

contact@nihoncha-inst-tk.sakura.ne.jp

 

※メール件名の冒頭に【バリスタに学ぶ講座】をつけてください。

( )をつけてくださ い。

 

☆注意事項

 ・期日前に定員に達した場合は、

 その時点で受付を終了いたします。(申込フォーム を閉鎖します)

 その際はホームページの同イベント欄でのみお知らせし、

 TCN などの 個別配信は致しませんのでご注意ください。

 ・参加申し込み完了後のキャンセルについては 2 11 日までに上記問い合わせ先 のアドレスへご連絡ください。

 ・急な体調不良によるキャンセルは承りますが、

 事前連絡なしの当日欠席はキャンセ ル料を申し受けます。

 会の運営にご理解とご協力をお願いいたします。

 

以上

1 2 3 4