支部会員向け募集要項
5/4(土)「茶摘み&製茶工場見学」のお知らせ
神奈川県支部研修「茶摘み&製茶工場見学」のお知らせ
いつも神奈川県支部の活動に
ご理解ご協力をいただき、ありがとう
今年も「茶摘み&製茶工場見学」研修を企画いたしました。
茶摘みや製茶工場が初めての方も、
お久しぶりの方も、是非この機
*****************
日時:2024年5月4日(土)雨天翌日5日(日)順延
9:30(小田急線渋沢駅集合)〜16:00頃解散
研修先:神奈川県秦野市 柏木茶園
参加費:1,500円
(渋沢駅〜現地までの交通費、茶摘み費用、製茶後のお茶代含む)
指定口座にお振り込みお願いいたします。
※お申し込みいただいた方に振込口座をご案内します。
定員:20名
持ち物:
飲み物、昼食、汗拭き、帽子、敷物、
生葉を持ち帰りたい方は持ち帰り用の袋
長ズボン着用のこと。
諸注意:
荒天等での順延は、前日5月3日 19:00までに決定します。
2日前までの取り消しは全て返金いたします。
前日より参加費の返金はありません。
(研修で製茶したお茶を後日送付いたします)
手摘みしたお茶を製茶工場で仕上げて後日参加者へ送付いたします
送付するお茶は当日の手摘み収穫量により変わりますのでご了承く
(50〜100g予定)
製茶工場に入りますので、香水や香料の強いものは絶対につけない
(時節柄、日焼け止めの香料にご注意ください)
畑に入りますので汚れてもよい格好で参加してください。
申込方法:下記「申込欄」を参考に、必要事項を明記の上、
神奈川県支部事務局にメールでお申し込みください。
神奈川県支部事務局
kanacha.inst@gmail.com
申込期限:2024年4月23日(火)
(注:定員になり次第締め切ります)
******************************
申込欄
・メール件名「茶摘み&製茶工場見学」申込
・メール本文
氏名:
認定番号:
携帯電話番号:
******************************
申込完了メールは2〜3日中に必ず返信しております。
お申込みを
不着の可能性がありますので
5/1(水)「八十八夜茶ノ木神社献茶祭」スタッフ募集
4/25(木)インバウンド向け和文化体験プログラム講師募集説明会
『インバウンド向け和文化体験プログラム講師募集説明会(4/25)』について
新型コロナウイルス感染の影響が収束し、
たくさんの外国人観光客が日本を訪れています。
外国からお越しの旅行客にむけて
日本の素晴らしい伝統的な文化・芸能を
体験していただく新企画がはじまるそうです。
外国旅行客に人気がある築地ツアーと茶道体験に
「初めての日本茶 Japan Tea for beginners」という日本茶講座を組み合わせた
和文化体験プログラムをつくりあげるにあたり、
日本茶インストラクター、日本茶アドバイザーへの協力依頼がありました。
この企画での日本茶講座に仕事として協力し、
一緒に日本茶の魅力を海外に発信できる
日本茶インストラクターと日本茶アドバイザーの
講師募集説明会が開催されますので、ご案内します。
ご興味をもたれた方は、下記要項をよくお読みいただきメールにてお申込の上、
ご参加くださいますようお願いします。
※ 申込締切は4月18日(木)まで。
【日時】
2024年4月25日(木)10時30分より(開場10時20分)
【会場】
橋楽亭(コレド室町3 3階)
東京都中央区日本橋室町1-5-5
東京メトロ半蔵門線・銀座線「三越前」駅直結(A4番出口)
JR総武線快速「新日本橋」駅直結
【内容】
はじめての日本茶の講座講師募集説明会
主旨)
インバウンドで訪れる外国人に向けて
日本茶の更なる普及活動を行なうことで
歴史ある日本茶文化の継承などに寄与していくこと
【お問合せ・お申込】
reservation@shinnichiya.com
(株式会社新日屋 担当 山口)
↑お申込先は、協会ではなく、
上記ご依頼主様へお願い致します。
1.お名前
2.日本茶インストラクターか日本茶アドバイザーか
を明記して送信してください。
4/29(月・祝)「みんなでスポーツ祭り体験抹茶席」スタッフ募集のお知らせ
※(4/11)定員に達し募集を締め切りました
いつも神奈川県支部の活動に
ご理解、ご協力をいただき、
新年度ひとつめのスタッフ募集をお知らせします。
昨年に引き続き今年も、
逗子市立体育館(逗子アリーナ)
「みんなでスポーツ祭り」
「支部活動は初めて」という方も、
「しばらく参加してないけれど
ぜひご協力ください。ご応募お待ちしています!
※コロナ対策などあり、
******************
日時:2024年4月29日(月・祝) 9:00 ~16:
場所:逗子市立体育館(逗子アリーナ)
(JR逗子駅、京浜急行逗子葉山駅 徒歩15分)
出展内容:
謝礼:些少
募集人数:6名
※その他詳細はスタッフに確定された方に追ってお知らせします。
応募方法:
下記「申込欄」を参考に、必要事項を明記の上、
神奈川県支部事務局 kanacha.inst@gmail.com
申込期限:2024年4月19日(金)
(注:応募多数の場合は期日前に締め切る場合があります)
******************************
申込欄
・メール件名「スポーツ祭り体験抹茶席」スタッフ応募
・メール本文
氏名:
認定番号:
携帯電話番号:
支部Tシャツの有無:持っている/持っていない
※お持ちでない方はご相談ください
******************************
******************
申込完了メールは2〜3日中に必ず返信しております。
不着の可能性があ
お手数ですが再度ご連絡ください。
3/24(日)埼玉県支部主催「ほうじ茶評価会のお知らせ」
【埼玉県茶業研究所ほうじ茶評価会 参加者募集】
平素より日本茶普及活動に皆さんのご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
この度、埼玉県茶業研究所様より、
ほうじ茶の官能評価の協力依頼がありました。
これを受け埼玉県支部ではほうじ茶評価会を企画しましたので、
東日本ブロックの会員の皆さまへ、広くご参加いただけま すようご案内申し上げます。
日時:令和6年3月24日(日)13時~15時(受付:12時30分から)
*評価会終了後、16時までの間、希望者は圃場の見学等も可
場所:埼玉県茶業研究所 講堂(入間市上谷ヶ貫 244—2)
※駐車場の数に限りがございます。
できる限り乗り合いの上ご参加願います
※電車で来られる方で送迎を希望される場合は申込みの際にその旨を記載ください
目的:
焙煎度の違うほうじ茶について、
官能評価により消費者の嗜好を明らかにするとともに、
新しい狭山茶のほうじ茶を定義することを目指します
内容:
①焙煎度の違うほうじ茶の官能評価
個人ごとにプラコップによる試飲で6種類、10 項目を評価
②中煎りほうじ茶の温度帯別の評価
冷茶、常温、熱湯の状態のほうじ茶の味を評価
※内容詳細について、変更になる場合がございますので予めご了承ください
対象:
東日本ブロック所属の日本茶インストラクター
及び日本茶アドバイザー
50 名程度
参加費:
無料 *現地までの交通費等はご負担ください
申込締切:
3 月 15 日(金)
*応募者多数の場合は早めに締め切ります
【応募方法】
参加を希望する方は以下の Google フォームから申し込むか、
または下記情報をメールにて
埼玉県支部事務局 info@inst-saitama.net まで送付願います。
何かお問合せがある場合も埼玉県支部事務 局までお願いします。
https://forms.gle/qX8jwvjffm6mzCeV6
メールでのお申込み *メールの件名を「ほうじ茶評価会申込」としてください
① 認定番号 ②氏名 ③連絡先(携帯電話)
④所属支部 ⑤当日の交通手段(車・電車)
⑥ 送迎希望あり・なし(ありの方は入間市駅か金子駅の希望も記載ください)
*送迎できる人数に限りがあります。
できるだけ公共交通機関、またはタクシーをお使いください
以上、宜しくお願い致します。