支部会員向け募集要項
8/3(土)「秦野名水フェスティバル」呈茶スタッフ募集
こんばんは。
いつも支部活動にご理解、ご協力を頂き、
誠にありがとうございます。
この度、神奈川県支部では、
8月3日(土)に秦野市主催の「秦野名水フェスティバル」において、
秦野の名水で秦野産のお茶を楽しんでいただく企画の呈茶スタッフを若干名募集いたします。
[日時]2024年8月3日(土) 9:30集合〜16:30終了予定
[場所]小田急小田原線「秦野駅」周辺
[内容]
会場を訪れる方へミニカップで水出し茶の試飲呈茶を行います。
[定員]若干名
[応募資格]
神奈川県支部所属の日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー
[報酬]些少
[持ち物]
会員証(名札として使用)、ホルダー(会員証入れ)、
印鑑(または署名可)、マスク(着用は任意)
[服装]
支部Tシャツ(必須)、
ズボンなど動きやすいボトムス(スカートは不可)、
動きやすい靴(スニーカーも可)
※暑い場所での勤務となる可能性があります。
※今回のイベントは支部Tシャツ必須となります。
購入または貸出ご希望される方は申し込みフォーム内でお知らせください。
別途ご連絡いたします。
(購入:オレンジS,L¥1500、濃ブルーS〜XL¥1800)
(貸出:¥500 色はお任せください)
※その他、詳細はスタッフに確定された方に追ってお知らせします。
[申込方法]
下記リンク(Googleフォーム)から申し込みフォームを開き、
必要事項を入力後、送信ボタンを押してご応募ください。
https://forms.gle/vYNaoT8W74FHpTU76
※「送信」ボタンの押し忘れにご注意ください。
※支部からのご連絡は、応募期間締切後の5日以内に採用結果等をメールでお送りいたします。
応募直後の受領完了メールはありませんのでご注意ください。
締切後5日過ぎてもメールが来ない場合や、
その他のお問い合わせは神奈川県支部メールアドレスまでご連絡ください。
kanacha.inst@gmail.com
[申込締切]2024年7月17日(水)
※応募多数の場合は期日前に締め切り、抽選となる場合があります。
7/13(土)千葉県支部主催「お茶の個性の引き出し方」を学ぶ
こんばんは。
いつも支部活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。
表記の件について、
千葉県支部から募集が参りました。
興味のある方は、是非詳細資料をご覧くださいませ。
7/27(土)茨城県支部主催「さしまで釜炒り茶体験」のご案内
茨城県支部主催「さしまで釜炒り茶体験」のご案内
今回、茨城県支部の体験会として釜炒り茶体験を行うことになりました。
さしま茶の生葉を鉄の大釜で炒りながら揉み込み、釜炒り茶を作っていただく体験です。
当日は釜炒り茶体験のほか、機械による釜炒り茶の製造工程の見学、
皆様が作った釜炒り茶と機械で作った釜炒りの飲み比べも予定しております。
また、完成した手揉み茶は記念にお持ち帰りいただけます。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
※申し込み開始は7月6日(土)です。
++++++++++++++++++++++++++++++++
◆日時
2024年7月27日(土) 10:00~16:00
◆行程
9:30 現地受付 → 10:00 釜炒り開始(順番で釜炒り茶工場の見学) →
12:00 昼食(お弁当) → 13:00 釜炒り再開 → 15:00試飲 → 16:00 終了予定
◆講師
茨城県茶生産者組合連合会青年部 石山 康宏氏
◆会場
石山製茶工場 〒306-0415 茨城県猿島郡境町大歩256
※車でお越しの方は、体験開始時間までに直接会場へお越しください
※送迎希望の方は、古河駅東口に9時までに集合してください
◆参加費
3,000円(昼食代込み)
◆定員
12名 ※申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます
◆持ち物等
服装は動きやすい恰好と靴で、帽子か三角巾をお持ちください。
会場は外靴で入ることができます。
◆参加申込
下記URLからお申し込みください
https://ws.formzu.net/dist/S2702679/
◆申込期間
7月6日(土)~7月19日(金)
◆応募資格
東日本ブロック管轄の日本茶インストラクター・アドバイザー会員
◆お問合わせ
h.suzuki.marutaen@gmail.com
(茨城県支部事務局:鈴木)
++++++++++++++++++++++++++++++++
東日本ブロック日本茶普及活動助成要領について
こんばんは。
タイトルの件について、東日本ブロックからのお知らせです。
ご興味のある方は、是非詳細をご覧くださいませ。
東日本ブロックでは、管内での日本茶インストラクター会員が
日本茶普及活動を促進させるために、活動助成を準備することにしました。
詳細お問い合わせは東日本ブロック事務局へ
氏名、認定番号、所属支部を明記してメールでお願いします。
添付の助成要領をご確認の上、ご活用ください。
申請内容は支部及び東日本ブロックにて検討をしますので
承認されない場合もあります。予めご了承ください。