お茶の活動
「茶じいじのひとり言」〜準備〜

こんにちは。
茶じいじです。
「茶ばあば(じいじ)?のひとり言」として
こちらでブログを始めてから
今回で3年目、25回目に入った。
2回目からは
「茶じいじのひとり言」として、
神奈川県支部ホームページ内から
突如として姿を消した茶ばあばを探しながら
儂が取り留めのない事を書いておる。
とても有難い事である。
突然だがその節目を前に
先日儂は茶ばあばに出会った。
そう、ついに茶ばあばに会ったのじゃ。
何の事か分からない方は
2023年6月「決意」を一読していただきたい。
拍子抜けするほど簡単に会ったのじゃ。
神奈川県支部の活動で出向いた先に茶ばあばはおった。
チルチルとミチルが家に帰ると
そこに探し求めていた幸せの青い鳥が
いた時の感覚はこんな感じなのだろうか・・・
横浜駅の雑踏の中、
偶然茶ばあばを見つけて
思わず叫ぶ事も無く、
書店で『近代万博と茶』(淡交社)を取ろうとして偶然手が触れ合い、
邂逅を果たすというB級映画的な事も無く、そこにいた。
それどころか、会場に茶器を搬入している儂の姿を事前に視認していたそうじゃ。
まさかこのタイミングで会うとは全く思ってもいなかった儂。
心の準備が出来ておらず気の利いた言葉も掛けることなく過ぎ去った。
「段取り8分仕事2分」
何事も準備がいかに大切か、
学生時代に習ったことを思い出す。
第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが言っていた。
会ったことは無いけれど。
「木を切る時間が6時間与えられたら
斧を研ぐのに4時間使うだろう」
先輩インストラクターの日本茶講座も確実に準備されている。
レッスンプラン、茶器リスト、参加者名簿等々。
丁寧な準備をすることでスムーズに講座が進行するだけでなく、
想定外の事態にも慌てずに対応が出来るというものじゃ。
翻って儂はどうだろうか?
まあ良い。今は目を瞑ろう。
近頃、巷間で取りざたされる大地震の噂も
見方を変えればいつ災害が起きても被害を最小限に抑えられるように、
パニックにならないように準備しなさいよ!という事だと儂は思う。
今年は梅雨明け前からこの暑さ。
熱中症対策、防災準備をしっかりとする必要がある。
水出し緑茶で暑さを乗り切りたい。
日本茶インストラクター、日本茶アドバイザーの活躍の時である。
備えあれば憂いなしなのじゃ。
追記
茶ばあば探しの旅は終わったが茶じいじのひとり言は止まらない。
ブログ内の表現は全て茶じいじの主観であり、
日本茶インストラクター協会及び、
日本茶インストラクター協会神奈川県支部とは一切関係ありません。
【活動報告】6/1(日)逗子「スポーツの祭典2025・体験抹茶席」

こんばんは。
日本茶インストラクター協会神奈川県支部・事務局です。
いつも支部活動にご理解とご協力をいただき、
誠にありがとうございます。
2025年6月1日(日)、
逗子市スポーツの祭典実行委員会主催の
「スポーツの祭典2025」にて体験抹茶席を出展しました。
会場は当日、天候にも恵まれ、多くの来場者で賑わいを見せていました。
体験抹茶席では、茶道の形式にとらわれず、
来場された方ご自身の手で茶筅を使って
抹茶を点てるという内容を実施しました。
抹茶の粉や茶筅に直接触れながら、
「自分で点てる」「点てた抹茶を飲んでみる」
という体験を通して、
抹茶をより身近に感じていただけるよう構成しています。
使用した抹茶は愛知県西尾市産のもので、
片口の抹茶椀を用いて点てていただきました。
希望者には、抹茶体験に合わせて和菓子の販売も行い、
お茶の味わいをより深く楽しんでいただけるようにしました。
今回の体験には、ファミリー世帯の方々を中心に、
約100名の方にご参加いただきました。
特にお子様にとっては、
茶筅を使って泡立てる動きや、
見慣れない抹茶の粉に触れることが新鮮だったようで、
興味深そうに取り組んでいる様子が見られました。
中には、初めて抹茶を飲んだというお子様も多く、
少し苦みを感じながらも、
普段とは違う味に驚きながら飲んでいたのが印象的でした。
また、保護者の方からも
「こうして実際に体験できるのはありがたい」という声が聞かれました。
ブースの運営には、支部役員を含む11名のスタッフが参加しました。
参加者の方への対応や説明、点て方の案内、
茶器の準備や整備などを分担し、
スムーズな体験提供を心がけました。
イベント全体としても多くの市民の方が来場されており、
その中で日本茶に親しんでいただける機会を持てたことは、
非常に有意義であったと感じています。
普段、抹茶を口にする機会の少ない方々にも、
少しでも日本茶の魅力を知っていただける
きっかけになったのではないでしょうか。
今後も、地域に根差したイベントなどを通じて、
日本茶に触れる機会を増やし、
より多くの方に日本茶の魅力を
お伝えしていけるよう活動してまいります。
ご参加いただいた皆様、
並びに開催にご尽力くださった逗子市スポーツの祭典実行委員会の皆様に、
心より御礼申し上げます。