お茶の活動

2025 / 09 / 30  14:50

「茶じいじのひとり言」~看板~

「茶じいじのひとり言」~看板~

サワディーカップ。

茶じいじです。

 

「保険局です。

保険証の使用に関して重要なお話があります。」

という自動音声の電話がかかってきた。

儂からは特に話すこともないので、そのまま切った。

 

数年前には母の友人宛に裁判所から

全く身に覚えのない民事訴訟の重要なハガキが届いた。

不安げな顔をしていたので、

ハガキの連絡先には電話をかけずに

近くの警察か裁判所に行くようすすめた。

何れも詐欺と思われる。

今年は五年に一度の国勢調査があり、

それを語る詐欺が相次いでいるという。

儂が思うに重要なお知らせは自動音声やハガキでこない。

 

日本茶インストラクター協会神奈川県支部からは

通常総会の案内ハガキが年に一度届く。

それ以外は全てホームページ内でのご案内だと聞いておる。

つまり県支部から重要なお知らせハガキが届いたら詐欺じゃ。

ちなみに県支部会員の方で

「私にはハガキが届いていない!」という方は

慌てて警察署に駆け込まずに、

協会本部に住所変更の届出を済ましていないか、

または年会費を納めていないかを確認するとよい。

 

さて、保険局や裁判所だけでなく市役所、警察、企業、

そしてNGONPO団体をかたる詐欺もある。

くれぐれもご注意いただきたい。

ネットの世界も同様じゃ。

それっぽい表示やアカウントがあってもすぐには信じていけない。

先日、日本茶AWARDのなりすましアカウントが確認された。 

55780.jpg

 

ロゴも同じで、ぱっと見ただけで分からない。

ご丁寧に⁉【公式】なんて付けておるが、

よく見るとnihonchaawadiと「アワード」ではなく

「アワディー」になっておる。

アワディーか…。

i”ではなく“s”を付けられていたら「アウォーズ」となり、

より公式っぽくなっていた。

危ないところじゃった。

 

なぜ“i”ではなく“s”だと危なかったかは

2024年12月「逡巡」をご一読頂きたい。

 

汐留にある東京茶業会館へ時折行く。

儂は新橋駅から徒歩で行くのだが、

その道すがら黄色い看板が目に入る。

「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」 

55779.jpg 

 

保険局とは話す事はない儂だが

「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」と尋ねられたら

入店しないわけにはいかない。

 

今では高級食材ともいえる海苔と肉とネギが

たっぷり乗った基本の肉そば(中)を頂く。

コシのあるちょっと太めの田舎そばを

ラー油の入ったつけ汁で頂く。

悪くない。

いや、美味しい! 

55778.jpg

餃子に使用するラー油のような辛みはなく、

この蕎麦に合わせたラー油のようだ。

味の方は儂を含めその時の店内は全て男性客、

そういう味だと察してほしい。

生卵が一つサービスなので、

後半に投入して味変を楽しむ事が出来た。

このような日本蕎麦は初めて頂いた。

 

硬派な蕎麦好きの方々からすれば、

邪道では?と言うかもしれない。

でもそれは「藤かおり」や「香駿」を初めて口にした時に

ストロングスタイル系の茶商が言う

「やっぱりお茶はやぶきたでないと」に近い感覚なのではないか。

 

結局のところ蕎麦もお茶も嗜好品。

美味しい、美味しくないは人それぞれ。

好きか嫌いかなのだと儂は思う。

 

My best tea を選ぶ秋が近づく。 

 

追記

ブログ内の表現は全て茶じいじの主観であり、

今月も特に日本茶インストラクター協会及び、

日本茶インストラクター協会神奈川県支部とは一切関係ありません。