お茶の活動
「茶じいじのひとり言」~看板~

サワディーカップ。
茶じいじです。
「保険局です。
保険証の使用に関して重要なお話があります。」
という自動音声の電話がかかってきた。
儂からは特に話すこともないので、そのまま切った。
数年前には母の友人宛に裁判所から
全く身に覚えのない民事訴訟の重要なハガキが届いた。
不安げな顔をしていたので、
ハガキの連絡先には電話をかけずに
近くの警察か裁判所に行くようすすめた。
何れも詐欺と思われる。
今年は五年に一度の国勢調査があり、
それを語る詐欺が相次いでいるという。
儂が思うに重要なお知らせは自動音声やハガキでこない。
日本茶インストラクター協会神奈川県支部からは
通常総会の案内ハガキが年に一度届く。
それ以外は全てホームページ内でのご案内だと聞いておる。
つまり県支部から重要なお知らせハガキが届いたら詐欺じゃ。
ちなみに県支部会員の方で
「私にはハガキが届いていない!」という方は
慌てて警察署に駆け込まずに、
協会本部に住所変更の届出を済ましていないか、
または年会費を納めていないかを確認するとよい。
さて、保険局や裁判所だけでなく市役所、警察、企業、
そしてNGOやNPO団体をかたる詐欺もある。
くれぐれもご注意いただきたい。
ネットの世界も同様じゃ。
それっぽい表示やアカウントがあってもすぐには信じていけない。
先日、日本茶AWARDのなりすましアカウントが確認された。
ロゴも同じで、ぱっと見ただけで分からない。
ご丁寧に⁉【公式】なんて付けておるが、
よく見るとnihonchaawadiと「アワード」ではなく
「アワディー」になっておる。
アワディーか…。
“i”ではなく“s”を付けられていたら「アウォーズ」となり、
より公式っぽくなっていた。
危ないところじゃった。
なぜ“i”ではなく“s”だと危なかったかは
2024年12月「逡巡」をご一読頂きたい。
汐留にある東京茶業会館へ時折行く。
儂は新橋駅から徒歩で行くのだが、
その道すがら黄色い看板が目に入る。
「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」
保険局とは話す事はない儂だが
「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」と尋ねられたら
入店しないわけにはいかない。
今では高級食材ともいえる海苔と肉とネギが
たっぷり乗った基本の肉そば(中)を頂く。
コシのあるちょっと太めの田舎そばを
ラー油の入ったつけ汁で頂く。
悪くない。
いや、美味しい!
餃子に使用するラー油のような辛みはなく、
この蕎麦に合わせたラー油のようだ。
味の方は儂を含めその時の店内は全て男性客、
そういう味だと察してほしい。
生卵が一つサービスなので、
後半に投入して味変を楽しむ事が出来た。
このような日本蕎麦は初めて頂いた。
硬派な蕎麦好きの方々からすれば、
邪道では?と言うかもしれない。
でもそれは「藤かおり」や「香駿」を初めて口にした時に
ストロングスタイル系の茶商が言う
「やっぱりお茶はやぶきたでないと」に近い感覚なのではないか。
結局のところ蕎麦もお茶も嗜好品。
美味しい、美味しくないは人それぞれ。
好きか嫌いかなのだと儂は思う。
My best tea を選ぶ秋が近づく。
追記
ブログ内の表現は全て茶じいじの主観であり、
今月も特に日本茶インストラクター協会及び、
日本茶インストラクター協会神奈川県支部とは一切関係ありません。
「茶じいじのひとり言」~心配~

こんにちは。
茶じいじです。
この夏は鹿児島、静岡共に
二番茶の相場が2~3倍に沸騰した。
茶の外観、内質を考慮すると
その金額以上の値上げではないかとも思えるし、
これまでが安すぎたとも言えるだろう。
来年以降はどうなるのか!?
多くの茶商は危機感を抱いている。
海老名では気温39.9度を記録し、
神奈川県内の観測史上最高気温を更新した。
えび~にゃとその中の人の安否が本当に心配される。
今年はセミの鳴き声をあまり耳にしない。
空梅雨と猛暑が続き、
乾燥して硬くなった土から幼虫が出られない、
または羽化出来ず成虫の数が減少しているそうじゃ。
無事に成虫になったものの
高温で活動が鈍ったことも
鳴き声が少ない原因だという。
都内の公園では中国・東南アジアからの在日外国人が
食用または食材として
商用目的で大量にセミの幼虫を捕獲しているため
成虫になる数が減少しているという。
公園内のセミの個体数が著しく減少すると
生態系に影響が出るのではと危惧する。
もし夏の風物詩「蝉の声」が聞けなくなったら椎名林檎さんは
引続き九十九里浜を目に浮かべられるのかと勝手に心配してしまう。
夏の風物詩といえば花火大会の行く末も気になるところじゃ。
各地で花火大会が天候以外の理由で中止になっている。
儂の家からも見ることが出来る近隣の花火大会は
中止にならなかったものの、
警備員の確保、混雑時の安全確保に
課題があるとして日程を変更して先日開催された。
長年開催された花火大会が
物価や人件費の高騰、SNSにより
観覧客が集まりすぎて危険になる、
花火師の高齢化や後継者不足など
様々な理由で取り止めになっている。
来年も蝉が鳴き、
花火が夜空を彩る日本の夏であってほしい。
色々と不安になった猛暑の夏だったが
秩父で珍達そば、関内で薬膳蕎麦に舌鼓を打つ事が出来た儂。
動画配信サイトで偶然見つけた「Pasta Queen」。
結局今年も「麺は儂を救う」夏なのであった。
追記
ブログ内の表現は全て茶じいじの主観であり、
日本茶インストラクター協会及び、
日本茶インストラクター協会神奈川県支部とは一切関係ありません。
【活動報告】7/26(土)夏の研修会「品種茶について学ぶ」

こんばんは。
日本茶インストラクター協会神奈川県支部・事務局です。
いつも支部活動にご理解とご協力をいただき、
誠にありがとうございます。
2025年7月26日(土)、
横浜・日本丸メモリアルパーク内会議室にて、
夏の研修会「品種茶について学ぶ」を開催しました。
本研修は、当支部の会員を対象とした
資質向上を目的としたもので、
久しぶりの会員向け勉強会となりました。
講師には、農研機構 根角厚司様をお招きし、
「品種茶」をテーマにご講演いただきました。
品種茶の成り立ちや品種改良の歴史、
育種の考え方などについて、
サラブレッドの血統選定に触れるなど、
他分野の具体例を交えながら、
わかりやすく解説してくださいました。
育種という観点から日本茶を捉えることで、
品種の個性や背景に新たな視点を得る機会となりました。
当日は、蒸し加減や萎凋の有無など製造方法の異なる4種類の品種茶を、
試飲茶および見本茶として参加者に提供しました。
それぞれの茶葉が持つ香りや味の違いを
実際に体感することで、
講義内容の理解も深まりました。
研修には、神奈川県支部の会員24名、
他支部会員3名が参加しました。
支部としては、
普段は消費者向けの普及活動を中心に行っておりますが、
今回は会員向けの知識深化を目的とした内容となりました。
今後の活動では、今回の学びを踏まえて、
消費者の皆さまにもわかりやすく伝えられるよう、
品種や製法への理解をさらに深めていきたいと考えています。
ご参加いただいた皆様、
またご講演いただいた根角様に、
この場をお借りして御礼申し上げます。
「茶じいじのひとり言」~替玉~

こんにちは。
茶じいじです。
厳しい暑さが毎日続いておる。
この暑さと二番茶相場には本当に閉口する。
倦怠期の熟年夫婦のように
口を閉ざしたくなるほどの
気温と高値といえるだろう。
儂は若い頃に添乗員とホテルマンをしておった。
その当時の事が急に思い起こされる。
二人連れの関係性を見極めるのに
会話の様子を伺っていた。
食事の時やちょっとした待ち時間に
会話は弾んでいるか。
その質と量からある程度判断が付いたが
クレームのこないように
奥様に見えても、見えなくても
「お連れ様」とお声掛けしておった。
あくまで儂の感覚だが
会話が少ない二人連れはご夫婦率が高かった。
更に見極めるポイントとしては・・・
そんな事はまあよい。
とにかく暑いのじゃ。
儂のお連れ様ではなく、
連れ添いが不意に言ってきた。
「エアコンを発明した人は本当に偉い!
無かったら大変なことになっていた。
誰なのだろう?」
江戸時代に永谷宗円が
煎茶の製法を発明し、
明治時代に粗揉機を発明したのは
高林謙三だと知っていても
エアコンは誰が発明したのか・・・?
今はとても便利な時代である。
検索すればあらかたの事は知れる。
最初の電気式エアコンを1902年に発明したのは
アメリカの技術者ウィリス・キャリア
(Willis Carrier)だと
AIさんが教えてくれた。
ウィルス保有者を意味する
ウィルスキャリア(virus carrier)と
響きが似ているので忘れる事はないだろう。
森茂(モリ シゲル)、織田真理(オダ マリ)と
出会った喜びに近いのか・・・
そんな事はまあよい。
とにかく暑いのじゃ。
ウィリス・キャリアさんに
深く感謝しながら仕事に出る。
一年中蕎麦を愛食する儂だが
高温のこの時期はそれに加えて
様々な麺類が加わる。
ここ最近では
「つるとんたん」のちゃんぽんうどん、
豚肉の塩漬け(スーチカー)が入った
「やーじぐゎー」の沖縄そば、
「一風堂」の白丸と気付けば
九州・沖縄方面の味ばかりを食べている。
ここで気を付けなくてはならないのが
麺の量である。
つるとんたんでは強気に
3玉をオーダーしたものの後半に苦しくなり、
やーじぐゎーでは
その経験から控えめに普通盛りを頼んだが、
食べ進めるにつれて
やっぱり大盛りにしておけばよかったなーとなった。
その日のコンディションによるところが多いが、
定まらない食欲。
その食欲を調整するのに最適なのが
豚骨ラーメンである。
麺類ではないが回転寿司も
一皿一皿で調整が効くので有難い。
かかりつけ医に言わせると
調整せずに腹八分目が良いという。
豚骨ラーメンは麺を食べた後に
麺のみを追加注文出来る
「替玉」のシステムがある事により、
初めての店でも様子を見ることが可能になる。
まだいける!となれば替玉をお願いすればよいし、
まだまだいける!となれば
もう一度替玉を注文すれば良いだけなのじゃ。
更に麺の硬さも多くの店でリクエストできる替玉。
実に素晴らしい!
「誰だか知らないけれど
替玉のシステムを発明した人は
本当に偉い!無かったら大変なことになっていた。」
と、カウンターで1人感謝しながら今日も頂く。
そしてこの素晴らしい「替玉」にキズをつけた
中国籍大学院生による
組織的TOEIC替玉受験なんてことは
言語道断である。
替玉愛好者の儂としては
「替玉」にネガティブなイメージを
結び付けられたくないのである。
追記
ブログ内の表現は全て茶じいじの主観であり、
日本茶インストラクター協会及び、
日本茶インストラクター協会神奈川県支部とは一切関係ありません。
「茶じいじのひとり言」〜準備〜

こんにちは。
茶じいじです。
「茶ばあば(じいじ)?のひとり言」として
こちらでブログを始めてから
今回で3年目、25回目に入った。
2回目からは
「茶じいじのひとり言」として、
神奈川県支部ホームページ内から
突如として姿を消した茶ばあばを探しながら
儂が取り留めのない事を書いておる。
とても有難い事である。
突然だがその節目を前に
先日儂は茶ばあばに出会った。
そう、ついに茶ばあばに会ったのじゃ。
何の事か分からない方は
2023年6月「決意」を一読していただきたい。
拍子抜けするほど簡単に会ったのじゃ。
神奈川県支部の活動で出向いた先に茶ばあばはおった。
チルチルとミチルが家に帰ると
そこに探し求めていた幸せの青い鳥が
いた時の感覚はこんな感じなのだろうか・・・
横浜駅の雑踏の中、
偶然茶ばあばを見つけて
思わず叫ぶ事も無く、
書店で『近代万博と茶』(淡交社)を取ろうとして偶然手が触れ合い、
邂逅を果たすというB級映画的な事も無く、そこにいた。
それどころか、会場に茶器を搬入している儂の姿を事前に視認していたそうじゃ。
まさかこのタイミングで会うとは全く思ってもいなかった儂。
心の準備が出来ておらず気の利いた言葉も掛けることなく過ぎ去った。
「段取り8分仕事2分」
何事も準備がいかに大切か、
学生時代に習ったことを思い出す。
第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが言っていた。
会ったことは無いけれど。
「木を切る時間が6時間与えられたら
斧を研ぐのに4時間使うだろう」
先輩インストラクターの日本茶講座も確実に準備されている。
レッスンプラン、茶器リスト、参加者名簿等々。
丁寧な準備をすることでスムーズに講座が進行するだけでなく、
想定外の事態にも慌てずに対応が出来るというものじゃ。
翻って儂はどうだろうか?
まあ良い。今は目を瞑ろう。
近頃、巷間で取りざたされる大地震の噂も
見方を変えればいつ災害が起きても被害を最小限に抑えられるように、
パニックにならないように準備しなさいよ!という事だと儂は思う。
今年は梅雨明け前からこの暑さ。
熱中症対策、防災準備をしっかりとする必要がある。
水出し緑茶で暑さを乗り切りたい。
日本茶インストラクター、日本茶アドバイザーの活躍の時である。
備えあれば憂いなしなのじゃ。
追記
茶ばあば探しの旅は終わったが茶じいじのひとり言は止まらない。
ブログ内の表現は全て茶じいじの主観であり、
日本茶インストラクター協会及び、
日本茶インストラクター協会神奈川県支部とは一切関係ありません。